[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キャストサイズ! たっかい雑誌やなこれ!! こんな本があること自体よく知らなかったんですが、ばまさが表紙とあれば買わざるをえない。しかし仕事帰りにあいてる本屋では見つからなくてでもどうしても欲しくなってアマゾンでお急ぎ便とか使ってしまった自分にワロタww 血迷ったわ…。
でもDVDがついてるのは間違いなくお得だ。わずか10分弱の写真撮影風景だけども、二人が仲良くいっしょにいる動画、ってだけで実はすごく貴重なのだ。っていうか読唇術! だれか読唇術してえええ!! 何しゃべってんの二人ー!! わなわな
記事としては12ページくらいか。夢の長野新婚旅行の話してたよ! それ聞きたかったんだよ!! 雅に坂道から10メートルくらい突き落とされたとか言ってたよ馬場(笑)(笑)。
ところでなんで馬場のほくろを消すのか。そんなに邪魔なのか雑誌写真的には…。むうう。
【実況】画面を見ず、音も聞かずにポケモンをプレイという実況動画を全部見た。見てしまった…。もう見れば一目瞭然の動画なんですが、勘と経験だけでポケモンをプレイしてゆくという。画面は5分に1回だけ見てもいいけど、その時見た画面によっては、自分が一体目隠し中にどういう状況に陥ったのか全然把握できないというww それでもそれを推理で補いつつ、なんとこの人ゲームクリアしちゃったんだぜ…。
コメントでもあったんだけど、これだけ縛ってもゲームとして成立するって、すごいことだなあと。
昔断念したゲームとかをニコ動で見れるのはほんと嬉しいですな。てことで今『魔神転生』の実況見始めたんだけどもう懐かしくて涙がでる。私昔からその当時はまってるものの名前を主人公につけてたので、そのゲームのデータみるとそのころ自分の中で何がブームだったのかがすっごいよくわかる(笑)。このゲームはねー主人公天王はるかでヒロイン海王みちるにしてたわ!(笑)
見てたら思い出してきたんだけど、ユニット型SLGなんだけど、仲魔を呼ぶのにコストがかかるので、自軍は主人公とヒロインの二人だけで出陣、敵は20体とか30体とかで襲い掛かってくるゲームだった気がする。それ自体は別に、戦い方次第なんだけど、何が辛いって、自軍が二人を動かし終わったあと、敵のターンでひたすらその30体がこっちに移動してくる、その動きをずーーーーーっと、ずーーーっとひたすら見てるだけのゲームだったんだよなこれ(笑)。でまたこっち二人動かして、敵の30手を見守る。の繰り返し。ひどい。システムとかバランスとか以前の問題!
先日漫画版を読み返して、このゲーム好きだったのに何で途中でやめちゃったんだっけなあって思ってたんですが、動画みたら思い出したわ。ミスってウリエルと増長天の二人を同時に仲間に出来なかったのでもやる気を失ったんだが。しかし今になって二人を仲間にできる詳しい条件を知ったが、こんなのわかるわけねええぇ。当時の自分にできたはずがない。なるべくして中断になったのだな。
あとはライドウも買ったはいいがやるのが辛くて、ていうかライドウをこの手で動かせたことでもう満足してしまったww 仲間とか割と丁寧に育てたくなっちゃうゲームで、でもそれやってるとほんと進まないんで。動画見て満足しようと思います。知らない色んな小技があってへーって思ってる。説明書もろくによまずにやってたからな← 面白いゲームなんだけど、テンション上げて勢いでいかないと乗り切れないな。色々厳しくて。戦闘は難しくはないけど疲れる。エンカウント率高すぎなのと、あとなんか…街ナカで普通にエンカウントするのが、精神的に疲れる。私、自分の拠点になる街の居心地のよさ、ってのがゲームを好きになれるかどうかをすごく左右するようで、その「街」で普通に敵に出会うの結構キツい…。事務所で休めないのもきつい。RPGで自宅に戻って無料で休めるのってお約束だと思ってたので。なんかもう安住の地がなくて、どこでも襲撃されるし、ポリゴンだからちょっとカーソル動いただけで移動したと見なされてエンカウントするしでww 気が休まらない。個人的な好みってかこだわりなんですけどね…。
サクサクプレイの動画があったのでそれ見て満足しようと思う。ライドウの本名(葛葉ライドウは名跡)が「モミアゲ 刺すぞ」なのでそれだけでもう吹く。ちなみに元ネタは美川べるのの漫画。「葛葉ライドウ対超力兵団 新進気鋭の 1代目葛葉ライドウ」
画質はこっちの実況の方がいい。OPムービーから見れる。
漫画といえば先日例の素敵コミック版が更新されてた。このコミック版のヴィクトルの助手というかメイドがイッポンダタラなのは、もしかしてCDドラマと繋げてあるのか。CDドラマでヴィクトルが隻眼化神(イッポンダタラ)を見て「これと似たようなものが造れるかも」みたいなこと言ってたもんな…。芸が細かすぎる。
ああでも発売日からすると、アバドン王での登場が初出か…。時系列ではCDドラマの方が後か? あれ?