×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
めっ…めっ…
以下ネタバレ畳む
以下ネタバレ畳む
PR
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
えっもっ何…こっ…えっ……
言葉を失いすぎて、も、もう…?! えっすごっ…困るくらいすごっ…
畳みかけるすべての細かな要素が最高だった。いままでのMCUのどの作品にも似ていないしすごかった。有り体に言って前2作の雰囲気とか全てぶっ壊したけど、ぶち壊し抜けたけど、ていうか、神々の黄昏、最終戦争、ラグナロクの名を冠する映画をこう描くって、まともな人間の考える事じゃない。監督変態すぎる。
誉めてますよ?!
全ての要素がすごかったけど、音楽がもう、ゴキゲンすぎて、あとやっぱりロキというキャラが最高で、でもそれだけじゃないんだなー! もうド頭から、ほんま今までの雰囲気ぶち壊しwww とか思ったけど、その御機嫌な底抜けな雰囲気が、兄上にマッチしてるから困る。こういう雰囲気が、可能なキャラは確かに兄上なんだ…。でももちろん、初登場のころの兄上から成長してるからこそ、でもあるけども。1のころの兄上じゃむりだと思うもの。そして「成長」については兄上本人からも言及があるというね。2のころの兄上でもだめだ。ロキを信用はしてないけど、信じてるって案配が、今回の兄上ほんと成長したし、かっこよすぎ惚れる。
すごくすごかったです。字幕初回観た後、そのままもっかい吹き替えみようかと思ったくらい。徹頭徹尾面白かったけど、はじめの方特にもうこれ以上ないくらいすごかった。これだけ完全に色々ぶちこわし抜いておきながら、ちゃんとMCUしてて、むしろドクター・ストレンジのくだりとかほんま、こういうの見たいねんって気持ちを満たしまくってくる。そう、こういうの見たいねん。現実を超越した大魔法使い。兄弟の確執と共闘と、和解はしなくてもいいただ共闘してほしかった。2のとき(2の共闘も可愛かったんだけど)やっぱもっとそういうのみたかったって思ったから、今回そこめっちゃ満たされました…。地球の服装の兄弟とかもさいこう。まじそういうのん見たかった。目の保養っすー。地球で写真にこやかに撮られてるのも最の高。1で一番好きなシーン、ダーシーの向けたカメラにめっさいい笑顔するとこなんで。
ヴァルキリーも可愛いー。登場シーンむっちゃキュート。シフもジェーンも出てこなくて新しいヒロインこのひと? 好きになれるかなあなんて思ったのバカみたい。
ああでも、ウォリアーズ・スリーの扱いは、ヘラの強さヤバさを強調する目的のためにしても、雑じゃないか。助ける展開あっただろーに。ソーがまったくこの件に触れないのも、彼らに愛着あったひとらは辛いよな…。あれだけはいくらなんでも雑かなって…。
パンフで監督が「この映画ではそれら(ソーのハンサムで道徳観のあるヒーロー像)を全部窓から投げ捨てた」って言ってて、自分のやってることを理解しきってて笑ったw 公式が再大手、なんて用語で語れるレベルの作品ではないけれど、あまりの投げ捨てっぷりに、ソーを題材にした二次創作かと思ったくらいです。
そうそう、ジェーンとは別れたらしい。残念。あんな大物女優をちょい役にすることはできないし、さりとて彼女がいるとどうしても話が地球に引っ張られるから邪魔(言い過ぎ)だなあとは思ってたんですけど、監督が思いっきり窓から投げ捨てたもののひとつ。地球人の彼女がいないとすごく話がすっきりします。(でも別に細々続いててもいいとも思うんですけどね…そういうとこボヤかして描かないのがこの監督なんだろうな。ウォリアーズ・スリーだってほんと言うとぼやかせたはずだ。捕えておいてあとで助けるとかさ。)どっちかっていうとダーシーちゃん可愛かったので、ジェーンと別れると彼女との接点もなくなったのかと思うともったいない。
前2作は、面白かったけど、なんか、題材とキャラを扱いかねてる…というか、なんかもっとこう、まだソーというキャラと世界をもっとなんか出来る気が、ちょっとしてたの。今回の描き方が別に最適解とは思わないけれど、こういう拡張の仕方があったことにもう度肝抜かれて、ほんで壊しただけじゃなくめたくそ面白かったからなんも文句ないっす。こういうのを、私の中では、抜群っていうんだな。(『ワンダーウーマン』の自分の感想読み返しながら)
扱いかねてるというのは私の勝手な思い込みなのかもしれないけど、あまりにもあのアスガルドという世界が現実味がなくて、どっか嘘くささすら感じてて、それが、実際嘘で塗り固めた繁栄だったんよな、というのに妙に納得すらしたわ。そして三部作のラストとしても、あんだけのことをされれば、文句はない。いやー。
はーロキ最高。ロキすげえ。ロキは本当にコロコロ態度替えるキャラで信用ならないのだけど、ただひとつ、民衆に対しての王、という構図、王とは崇めてくれる民衆あってのもの、という、そういう意味で王座を求めてるってとこだけはぶれてなくて、冒頭のゴキゲン変装タイムも、最後に船とともに民衆を迎えにくるとこも、そこが一貫してんだよな。(まあ、偽りの王を崇めていた罪だ、とかいって虐殺とかしそうでもあるけどな)
あ、あとトニバナの人がうらやましすぎる。なんでそんなことを?!! なんでそこでその服を! 着せようと思ったの! か! バナーずっとトニーに包まれてるってことですよ…ひどい! もっとやって!
そういや最初の頃の予告映像で、ヘラがムジョルニアを受け止めるシーンは地球の裏路地かどっかの戦闘だったのに、いつのまにか草っぱらに変更されてたんですが。最初は老人ホーム? にパパがいる予定だったからなのかな?(笑)
あっ…あー、ロキが蛇を出してくる話にはんか既視感があったんだが、1の削除シーンだ。あれも兄上が蛇好きだから出したってことか。なんじゃそら! そして8歳のころから冗談で刺してくる弟って一体! …でもたぶん、兄上も、昔からロキが本物か映像かわかんないから、無造作に岩とか投げつけたりしてたと思うんだ。でもほら二人とも神様だからあんまり堪えてないだけなんだと思うんだ。DMCのダンテとバージルみたいなもんで、それくらいプロレス技かけるくらいのノリなんだ。
そしてストレンジ先生にはぜひとも最後にもう一度登場して、お前さっさと出てけっつったやないけ何戻ってきとんねん、と突っ込んでほしかったが、たぶんそれはインフィニティ・ウォーの冒頭に含まれるだろうので勝手に楽しみにしておく。
いやー、MCU界カプ王者であるソーロキが、王者の貫禄を見せつけたいい映画でした。はー、王者まじ王者。明日もっかい吹き替えで観るつもりなので、また書き加えるかも!
追記を閉じる▲
『ファイアーエムブレム ヒーローズ』が自分の人生の残り少ない(笑)時間をガンガン食いつぶしてくるので困ります。告白するとついに課金した。仕方ない、いずれ登場するだろうシグルド(聖戦の系譜主人公)のためにずっとやってたようなもんだから。ゲームやってる友達に告白すると、「趣味にかける金をケチってはいけない」「2、3日食費抑えるってことは8800円(課金の最大単位)で済んだの? 4800円で出た? すごいなそれ」「よっしゃ晩御飯おごったろ」ととても優しい言葉をかけられた。そして「今日ついにガチャに課金ってのをしたんです…」と、仕事場で、あんまそんな話したこともない人についぽろっと言うと、「大丈夫ですよ、俺一か月に8万出したことありますから」って言われて、とても気が楽になりました!(え?)
シグルドの性能については、すでに登場した息子が持ってる親父の形見の剣の性能があまりに微妙だったので戦々恐々としていたが、同じ名前の別の剣じゃないかってくらい性能上がってて、いいけど、いいけどどういうこっちゃ(笑)ってなりました。攻略サイトでの性能評価10点満点とか初めて見たよ。(実際にはもう2、3キャラいるみたい)スキル構成も完成されてていじるところがないのが残念なくらいだけど、一線級のキャラに攻撃奥義じゃなく「祈り」を持たせるの初めてなので、実戦でどういう使用感になるのかわからない…。でも連戦にはヒーラーをつける予定だから、「とにかく死なない」という運用もありかなあ…。HP1さえ残ってりゃ復活すっからな。
立海レポやりながらテニスのキャラをFEHのスキルで表すとどんなだろーとか考えました。跡部とか絶対騎馬にあるまじき守備力…38くらいもってそう。守備の城塞3、待ち伏せ3、守備の威嚇3とか持ってそう。赤騎馬なのにスキル構成がアーマーナイトのそれ。
手塚は素早さ重視の青騎馬で、守備力31くらいで、絶対獅子奮迅3持ってて自分のHPがりがり削ってくの。攻撃の覚醒3とかでもいい。あとは攻め立て3で攻撃の紫煙3とかかな…。魔防は低い。絶対低い。差し違え3とかもありそう。
リョーマはー、赤歩兵でファルシオン装備でー、んーんー鬼神飛燕の一撃2、攻撃速さ封じ2、速さの鼓舞3とか! タカさんは死線3。不二は魔道士で蛇毒3と死の吐息3持ってるに違いない。
シグルドの性能については、すでに登場した息子が持ってる親父の形見の剣の性能があまりに微妙だったので戦々恐々としていたが、同じ名前の別の剣じゃないかってくらい性能上がってて、いいけど、いいけどどういうこっちゃ(笑)ってなりました。攻略サイトでの性能評価10点満点とか初めて見たよ。(実際にはもう2、3キャラいるみたい)スキル構成も完成されてていじるところがないのが残念なくらいだけど、一線級のキャラに攻撃奥義じゃなく「祈り」を持たせるの初めてなので、実戦でどういう使用感になるのかわからない…。でも連戦にはヒーラーをつける予定だから、「とにかく死なない」という運用もありかなあ…。HP1さえ残ってりゃ復活すっからな。
立海レポやりながらテニスのキャラをFEHのスキルで表すとどんなだろーとか考えました。跡部とか絶対騎馬にあるまじき守備力…38くらいもってそう。守備の城塞3、待ち伏せ3、守備の威嚇3とか持ってそう。赤騎馬なのにスキル構成がアーマーナイトのそれ。
手塚は素早さ重視の青騎馬で、守備力31くらいで、絶対獅子奮迅3持ってて自分のHPがりがり削ってくの。攻撃の覚醒3とかでもいい。あとは攻め立て3で攻撃の紫煙3とかかな…。魔防は低い。絶対低い。差し違え3とかもありそう。
リョーマはー、赤歩兵でファルシオン装備でー、んーんー鬼神飛燕の一撃2、攻撃速さ封じ2、速さの鼓舞3とか! タカさんは死線3。不二は魔道士で蛇毒3と死の吐息3持ってるに違いない。
テニミュ千秋楽ライビュでほんとほとんどの歌詞が聞き取れた(笑)。生で観てるときほんと聞き取れないのにww
なんですけど、ペテン師新曲の仁王パートがどうしてもわかんない。「♪時空の旅をさせてやるぜ 将来現在~~ おい、ここがどこだかわかるか」ってとこ…~~のとこ、なんて言ってるんですかー!! おしえてえらいひとー!! 柳生パートの「幻惑幻想非現実的ディレクション」が聞き取れただけでも収穫だが。この曲、曲単体としては1stバージョンよりも好きなくらいです。かっこよすぎる。かっこよすぎるし、you are me,I am youとか82的にやばすぎるし、『ペテン師だあ? なんとでも言え』もそうだけど、語調がキツいところが大好きです。自信というかプライドもってペテンをやってるって感じしてすごい好き。さあ見破ることができるか、それは無理だろ、とか、どんなに目を凝らしたってなあ、とか!!
あと曲中に仁王がしっぽを自分でぴらっっ、てやるとこでべっって舌出した。ころすきかおれらを。いやしんだ。
なんですけど、ペテン師新曲の仁王パートがどうしてもわかんない。「♪時空の旅をさせてやるぜ 将来現在~~ おい、ここがどこだかわかるか」ってとこ…~~のとこ、なんて言ってるんですかー!! おしえてえらいひとー!! 柳生パートの「幻惑幻想非現実的ディレクション」が聞き取れただけでも収穫だが。この曲、曲単体としては1stバージョンよりも好きなくらいです。かっこよすぎる。かっこよすぎるし、you are me,I am youとか82的にやばすぎるし、『ペテン師だあ? なんとでも言え』もそうだけど、語調がキツいところが大好きです。自信というかプライドもってペテンをやってるって感じしてすごい好き。さあ見破ることができるか、それは無理だろ、とか、どんなに目を凝らしたってなあ、とか!!
あと曲中に仁王がしっぽを自分でぴらっっ、てやるとこでべっって舌出した。ころすきかおれらを。いやしんだ。
正直な感触としては、抜群に悪くはなかったけど抜群によくもなかった。充分面白かったんだけど! 抜群、を最近たくさん観てるので、かなり採点辛くなってて、印象としてはそんなカンジ。
女性監督女性ヒーローでこんだけ出来たってのはほんとにすごいことなのだけど、そういうのよくわかんねえからそういう誉め方はしたくなくて。充~分だったけど、抜群ではなかったの。でも充分、の中ではいい方でした。あ、でもDCユニバース? の中では全然良かった…。そう思えばすごくよかったんかな? こんだけハードル上げられて、それでもなお充分といえたんだから。
最初の島の戦闘がかっこよくて美しくてかっこよくて美しかった。装備が軽いから肉体の躍動がすごいのね。
ネタバレというか、ちょっとラストに触れるので下げる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
結局その、ラブストーリーにしてはいけないのに、なんかそれも中途半端に含んでしまってるのは、よくなかったんじゃないかなあ? 最後の「愛してる」はいらなかったんじゃないか…。男女の関係を、尊敬、でまとめなかったのはなぜなのか。なんでなのか。
そして日本におけるクソプロモーションの最後に乃木坂46の『女は一人じゃ眠れない』というタイトルの楽曲をイメージソングにしたのはなぜなのか。それだけはあかん、と言えるNGワードっぷりとちゃうか。
って、正直な個人的な感じ方としてはそんなカンジでした。けど、ワンダーウーマンというヒーローの誕生にまつわる色々を知るとほんとにすごいことなんだな、と思いました。実はもう次作の『ジャスティスリーグ』観に行くの、ていうかDC観に行くのやめようかなって思ってたんですけど、一応見ようかという気になったもん。それだけでもすごいことだ。
女性監督女性ヒーローでこんだけ出来たってのはほんとにすごいことなのだけど、そういうのよくわかんねえからそういう誉め方はしたくなくて。充~分だったけど、抜群ではなかったの。でも充分、の中ではいい方でした。あ、でもDCユニバース? の中では全然良かった…。そう思えばすごくよかったんかな? こんだけハードル上げられて、それでもなお充分といえたんだから。
最初の島の戦闘がかっこよくて美しくてかっこよくて美しかった。装備が軽いから肉体の躍動がすごいのね。
ネタバレというか、ちょっとラストに触れるので下げる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
結局その、ラブストーリーにしてはいけないのに、なんかそれも中途半端に含んでしまってるのは、よくなかったんじゃないかなあ? 最後の「愛してる」はいらなかったんじゃないか…。男女の関係を、尊敬、でまとめなかったのはなぜなのか。なんでなのか。
そして日本におけるクソプロモーションの最後に乃木坂46の『女は一人じゃ眠れない』というタイトルの楽曲をイメージソングにしたのはなぜなのか。それだけはあかん、と言えるNGワードっぷりとちゃうか。
って、正直な個人的な感じ方としてはそんなカンジでした。けど、ワンダーウーマンというヒーローの誕生にまつわる色々を知るとほんとにすごいことなんだな、と思いました。実はもう次作の『ジャスティスリーグ』観に行くの、ていうかDC観に行くのやめようかなって思ってたんですけど、一応見ようかという気になったもん。それだけでもすごいことだ。
ほんっとーに興味ひかれなかったんですけど、無事に成績が良くないようで、供養お布施のつもりで観てきました。ファンとして観とかなきゃと思いつつもしかしたらこのままスルーしちゃうかもと思ってたほどだったんですが、収入いまいちときき、公式で冒頭13分ほどの映像をネットで公開してブッ叩かれたりしててハードルが下がりきったので(笑)急にみる気になった。
以下ネタバレ。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
驚くほどちゃんと作っててほんと驚いた。台詞に変な改変がほとんどなかったことはまず評価したい。音楽もCGも、あと海外ロケにしたのは正解な気も。あれが日本の街並みだと、ほんとただの不良高校生のコスプレ映画さに拍車がかかったと思う。いい感じに非日常になったんじゃないでしょうか。物語の面白かった、良かったところってのは、原作の元々もってるとこなんだけど、それを損なっていなかったのはよかったように思います。それから俳優たちも最大限の演技をしていて、表情とか、カット割りとかもあわせて、こう、意味をちゃんと伝えたい、という意思を感じる。
ちゃんとしてました。個人的には脳筋なので(笑)、心理描写的なシーンが長くてちょっとたるく感じた。戦闘始まったらすごくテンポよくて、アンジェロ戦後半とかすごくよかったです。
すごく、ちゃんと描こうとしていて、4部の恐怖感、ひたひたと迫りくるサスペンス的な部分、そういうのも確実に取り入れて描写しようとしていて、でも、結局原作がそういうとこ素晴らしすぎて超えられはしないし。映画ならではの要素が少しあって、アンジェロと虹村形兆が、自分たちの父親を話題にするところが、終盤への伏線のようにもなっていて、きれいだなと思ったし。山岸由花子が最初から康一くんのことを好きなのはほんとはちょっとおかしくて、平々凡々な気弱な少年が、スタンドに目覚めて、すごく内面の成長をして、だから見る目のある由花子は急に彼にときめくはずなんだけど。でも勇気ある少年だったことには違いないので、まあ別にいいか。由花子さんがいないと、この映画仗助の母ちゃん以外に女キャラいないしな。
康一くんの覚醒シーンは卵が落ちたとこで映画館で笑いも起こってました! 億泰が仗助に助けられて、なんでだなんでだとたずねるところとかは、もっと面白くしても良かったかなー。ああいう、ちょっといいこと言うシーンのとこがなんかたるい。
俳優さんたちはほんとマックスの芝居をしていて良かったです。山﨑賢人が仗助のイメージかどうかはわかんないけど、伊勢谷友介演じる承太郎さんには結構期待してたんですがやっぱりかっこよかったし。伊勢谷友介は『あしたのジョー』くらいしか観たことないのですがあれほんっとすごくて素晴らしかったの覚えてますが、彼の承太郎さんの演技はすごく的確。出会ってすぐのシーンで、頭を下げる仗助に戸惑う表情、下がる頭を追って視線が上下するところ、素晴らしかったー。とくに承太郎さんと億泰は声の演技がアニメのイメージそのままですごく良かった! 國村隼さんとかはなんかもうずるいので評価しない(笑)。ずるい。
まあでもそれでも、伊勢谷友介でもコスプレ感はあった…。かっこよいコスプレ…。
でもまあ、それは扮装写真が発表されたときに一旦乗り越えてるので、まあ大丈夫です。
で、これ、原作知らなくて理解できるんですかね。
というのも、やっぱり承太郎さんの存在と登場があまりに唐突すぎて説明不足すぎて。終盤、「弓と矢」の説明でジョースター家とディオの因縁とか、承太郎さんがどういう人なのかとかの説明を、形兆か承太郎さんの口から明かすのかな、とか思ったんですけどー。謎なまま終わった。虹村父が不死身な理由も割愛。うーん。
こんなにちゃんとしてるのに、それと面白いかどうかっていうのはまた別というか、これ…で…稼げるかどうかは微妙かなと思う。
こんなにちゃんとしてるのに、実写化して正解だった! という部分は、やっぱりそんなに見当たらない。
こんなにちゃんとしてるのに、やっぱり、うはwwコスwww感は否めない。
こんなにちゃんとしてるのになー!
ハードルガン下げしたせいで、なんかよくできた映画だった気すらしてきてる。錯覚かなあ(笑)、でも2ができたら観にいこうとは思ってます! ちゃんとしてたってだけで、ある意味充分でした。
以下ネタバレ。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
驚くほどちゃんと作っててほんと驚いた。台詞に変な改変がほとんどなかったことはまず評価したい。音楽もCGも、あと海外ロケにしたのは正解な気も。あれが日本の街並みだと、ほんとただの不良高校生のコスプレ映画さに拍車がかかったと思う。いい感じに非日常になったんじゃないでしょうか。物語の面白かった、良かったところってのは、原作の元々もってるとこなんだけど、それを損なっていなかったのはよかったように思います。それから俳優たちも最大限の演技をしていて、表情とか、カット割りとかもあわせて、こう、意味をちゃんと伝えたい、という意思を感じる。
ちゃんとしてました。個人的には脳筋なので(笑)、心理描写的なシーンが長くてちょっとたるく感じた。戦闘始まったらすごくテンポよくて、アンジェロ戦後半とかすごくよかったです。
すごく、ちゃんと描こうとしていて、4部の恐怖感、ひたひたと迫りくるサスペンス的な部分、そういうのも確実に取り入れて描写しようとしていて、でも、結局原作がそういうとこ素晴らしすぎて超えられはしないし。映画ならではの要素が少しあって、アンジェロと虹村形兆が、自分たちの父親を話題にするところが、終盤への伏線のようにもなっていて、きれいだなと思ったし。山岸由花子が最初から康一くんのことを好きなのはほんとはちょっとおかしくて、平々凡々な気弱な少年が、スタンドに目覚めて、すごく内面の成長をして、だから見る目のある由花子は急に彼にときめくはずなんだけど。でも勇気ある少年だったことには違いないので、まあ別にいいか。由花子さんがいないと、この映画仗助の母ちゃん以外に女キャラいないしな。
康一くんの覚醒シーンは卵が落ちたとこで映画館で笑いも起こってました! 億泰が仗助に助けられて、なんでだなんでだとたずねるところとかは、もっと面白くしても良かったかなー。ああいう、ちょっといいこと言うシーンのとこがなんかたるい。
俳優さんたちはほんとマックスの芝居をしていて良かったです。山﨑賢人が仗助のイメージかどうかはわかんないけど、伊勢谷友介演じる承太郎さんには結構期待してたんですがやっぱりかっこよかったし。伊勢谷友介は『あしたのジョー』くらいしか観たことないのですがあれほんっとすごくて素晴らしかったの覚えてますが、彼の承太郎さんの演技はすごく的確。出会ってすぐのシーンで、頭を下げる仗助に戸惑う表情、下がる頭を追って視線が上下するところ、素晴らしかったー。とくに承太郎さんと億泰は声の演技がアニメのイメージそのままですごく良かった! 國村隼さんとかはなんかもうずるいので評価しない(笑)。ずるい。
まあでもそれでも、伊勢谷友介でもコスプレ感はあった…。かっこよいコスプレ…。
でもまあ、それは扮装写真が発表されたときに一旦乗り越えてるので、まあ大丈夫です。
で、これ、原作知らなくて理解できるんですかね。
というのも、やっぱり承太郎さんの存在と登場があまりに唐突すぎて説明不足すぎて。終盤、「弓と矢」の説明でジョースター家とディオの因縁とか、承太郎さんがどういう人なのかとかの説明を、形兆か承太郎さんの口から明かすのかな、とか思ったんですけどー。謎なまま終わった。虹村父が不死身な理由も割愛。うーん。
こんなにちゃんとしてるのに、それと面白いかどうかっていうのはまた別というか、これ…で…稼げるかどうかは微妙かなと思う。
こんなにちゃんとしてるのに、実写化して正解だった! という部分は、やっぱりそんなに見当たらない。
こんなにちゃんとしてるのに、やっぱり、うはwwコスwww感は否めない。
こんなにちゃんとしてるのになー!
ハードルガン下げしたせいで、なんかよくできた映画だった気すらしてきてる。錯覚かなあ(笑)、でも2ができたら観にいこうとは思ってます! ちゃんとしてたってだけで、ある意味充分でした。