×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マッドマックス観た! むっちゃ昔の映画の続編というか最新作。公開開始後かなりたっててもうじき先行レンタルも始まるのですがまだ根強い人気。女の人ひとりで観に来てるのが、私以外にもちらほらいて、このひとたちとはいいお酒が飲める気がした!
以下ネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
世界が核の炎に包まれた後の世紀末、男のヒャッハーと女のヒャッハーが、砦のヒャッハーたち相手にヒャッハーしまくってヒャッハーな映画。モヒカンは出てこないがハゲはいっぱいでてくる。一生分くらい出てくる。
ところで世紀末って言われてたけど何世紀末だろうな。前作までとちゃんと続いてる話なのだとしたら、20世紀末か。
評判がよかったのは聞いてたので、異様な安心感の中で観させてもらいました。今ごろ観に行ったのでパンフが買えなかったのが心残り。砦の描写がいちいち気が狂ってて(誉め言葉です)最高だったので、設定とか知りたいなー!!
初作の上映が1979年で、同じ監督が新作を撮ってるってのがもうすごいし、それがまたどえりゃあ面白いし、『怒りのデス・ロード』っていうサブタイトルも馬鹿っぽくて最低…いや最高だし、配給会社がつけたあだ名が『ソニック・カーマゲドン』だっていうのもほんと最高だし。(カーマゲドン…伝説のバカゲーのひとつ。いかに通行人を芸術的に残虐に轢くかでコンボやボーナスが決まったりするゲーム)
ちなみに前作までは…観…たことあるかなあ…? 少なくとも記憶にはない。初作は観たような気もする。でも全然問題なく観れた。主人公が元警官のマックスさんだってことも、冒頭で語られるが、別に忘れて構わない。
とにかく、ほんともう狂ってて、でもすんごく丁寧なの。こんな丁寧に繊細に描かれたヒャッハーが他にあろうか! いやない!
で、バイオレンスシーンはありながらも、随分配慮されてんなって思いました。決定的なグロいところは見せないと言うか。手錠を腕ごとショットガンでぶっ飛ばそうとするシーンとか、うっと思ったが、結局なかった。男女や人種差別についても、あと身体に障害のあるひとたちも沢山でてくるけど、差別にならないようにすごーくすごーく気を使ってるんだろうなという感じ。こんなにヒャッハーなのにとても分別のある映画。いや私の頭がおかしいのかな? だったら仕方がないが。というかそんだけ縛ってもこんだけヒャッハーなものが撮れるんだなあ。すごいなあ。
気が狂ってるといえば戦場の陣太鼓とエレキギターが最高に気が狂っててよかった。舞台オタなら『メタルマクベス』の王専属シンガー冠くんを思い出さざるを得ない。
前日譚コミックスがあるようですが、あれ、ウォーボーイズってジョーの実子たちかと思ってたけど養子らしい。そーなんや。女たちが、マックスが殺そうとするニュークスを、やめて、ウォーボーイズよ、と助命を請うシーンがあったから、女たちは、自分達の誰かが生んだ息子として、憎からず思ってるのかな…とか考えてたけど違うんだな。私あの肌の白いハゲた若者たちはみんなジョーの子供なんだと思ってた。
はー。なんかもう楽しかったんでこれといって感想が出てこない。退屈しなかったです。丁寧なヒャッハー映画でした。
以下ネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
世界が核の炎に包まれた後の世紀末、男のヒャッハーと女のヒャッハーが、砦のヒャッハーたち相手にヒャッハーしまくってヒャッハーな映画。モヒカンは出てこないがハゲはいっぱいでてくる。一生分くらい出てくる。
ところで世紀末って言われてたけど何世紀末だろうな。前作までとちゃんと続いてる話なのだとしたら、20世紀末か。
評判がよかったのは聞いてたので、異様な安心感の中で観させてもらいました。今ごろ観に行ったのでパンフが買えなかったのが心残り。砦の描写がいちいち気が狂ってて(誉め言葉です)最高だったので、設定とか知りたいなー!!
初作の上映が1979年で、同じ監督が新作を撮ってるってのがもうすごいし、それがまたどえりゃあ面白いし、『怒りのデス・ロード』っていうサブタイトルも馬鹿っぽくて最低…いや最高だし、配給会社がつけたあだ名が『ソニック・カーマゲドン』だっていうのもほんと最高だし。(カーマゲドン…伝説のバカゲーのひとつ。いかに通行人を芸術的に残虐に轢くかでコンボやボーナスが決まったりするゲーム)
ちなみに前作までは…観…たことあるかなあ…? 少なくとも記憶にはない。初作は観たような気もする。でも全然問題なく観れた。主人公が元警官のマックスさんだってことも、冒頭で語られるが、別に忘れて構わない。
とにかく、ほんともう狂ってて、でもすんごく丁寧なの。こんな丁寧に繊細に描かれたヒャッハーが他にあろうか! いやない!
で、バイオレンスシーンはありながらも、随分配慮されてんなって思いました。決定的なグロいところは見せないと言うか。手錠を腕ごとショットガンでぶっ飛ばそうとするシーンとか、うっと思ったが、結局なかった。男女や人種差別についても、あと身体に障害のあるひとたちも沢山でてくるけど、差別にならないようにすごーくすごーく気を使ってるんだろうなという感じ。こんなにヒャッハーなのにとても分別のある映画。いや私の頭がおかしいのかな? だったら仕方がないが。というかそんだけ縛ってもこんだけヒャッハーなものが撮れるんだなあ。すごいなあ。
気が狂ってるといえば戦場の陣太鼓とエレキギターが最高に気が狂っててよかった。舞台オタなら『メタルマクベス』の王専属シンガー冠くんを思い出さざるを得ない。
前日譚コミックスがあるようですが、あれ、ウォーボーイズってジョーの実子たちかと思ってたけど養子らしい。そーなんや。女たちが、マックスが殺そうとするニュークスを、やめて、ウォーボーイズよ、と助命を請うシーンがあったから、女たちは、自分達の誰かが生んだ息子として、憎からず思ってるのかな…とか考えてたけど違うんだな。私あの肌の白いハゲた若者たちはみんなジョーの子供なんだと思ってた。
はー。なんかもう楽しかったんでこれといって感想が出てこない。退屈しなかったです。丁寧なヒャッハー映画でした。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック