[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スピボイベント中ですね! 私は大阪昼行きました! あと福岡昼夜だけなので、他の回でどんな事件があったとか、どんなシャベリがあったとか、いっぱい教えてください!!! 今レポってる途中です。オイシイとこだけでもいいので是非!
大阪昼的事件では、馬場がマサの腕引っ張って、「好きなんです好きなんです握手してください」つって迫ってきてマサちょっとマジでびびって後ずさった。こっちもびっくりした。
友人が「葛葉ライドウ対アバドン王」を買ってうちに置いていったのでPLAY。なんだこれ前作に比べてすごいやりやすくなってる。正直吹いた。以前の日記で書いた、前作の難しいとこが全部改善されてて、でもまあ普通のRPGになったなって感じ(笑)。アトラスのシリーズものの奇数番はほんととんがってて、正直PLAYはし辛いけど、ならではの良さってのはある。だがPLAYはし辛い。(2回ゆった。)
あと漫画版が次回最終回らしいー。うわーん。もっと読みたかったー。
P4アニメも見てます! 鳴上くんの部屋に模型がふたつ! 夏休み中バイトとコミュ活動だけじゃなく、模型製作もしてたんすね…。そしてベルゼブブの特殊合体まで!! いつの間にナースコミュMAXにしてたんだ!! 私もまだしてないのに!! と相変わらずゲーマーへの細かいネタがてんこもりです
腹筋崩壊、笑劇のラスト。【バグ】 QWOPを完走しようとしたらとんでもないことになった 【実況】
キーボードのQ、W、O、Pの4つのキーを使って、ランナーを走らせる、ただそれだけのゲームです。ただそれだけがこんなに、こんなに難しいなんて…。
歩行とは、「制御された転倒」であると聞いたことがあるが、なんとなくわかる(笑)。
キャストサイズ! たっかい雑誌やなこれ!! こんな本があること自体よく知らなかったんですが、ばまさが表紙とあれば買わざるをえない。しかし仕事帰りにあいてる本屋では見つからなくてでもどうしても欲しくなってアマゾンでお急ぎ便とか使ってしまった自分にワロタww 血迷ったわ…。
でもDVDがついてるのは間違いなくお得だ。わずか10分弱の写真撮影風景だけども、二人が仲良くいっしょにいる動画、ってだけで実はすごく貴重なのだ。っていうか読唇術! だれか読唇術してえええ!! 何しゃべってんの二人ー!! わなわな
記事としては12ページくらいか。夢の長野新婚旅行の話してたよ! それ聞きたかったんだよ!! 雅に坂道から10メートルくらい突き落とされたとか言ってたよ馬場(笑)(笑)。
ところでなんで馬場のほくろを消すのか。そんなに邪魔なのか雑誌写真的には…。むうう。
【実況】画面を見ず、音も聞かずにポケモンをプレイという実況動画を全部見た。見てしまった…。もう見れば一目瞭然の動画なんですが、勘と経験だけでポケモンをプレイしてゆくという。画面は5分に1回だけ見てもいいけど、その時見た画面によっては、自分が一体目隠し中にどういう状況に陥ったのか全然把握できないというww それでもそれを推理で補いつつ、なんとこの人ゲームクリアしちゃったんだぜ…。
コメントでもあったんだけど、これだけ縛ってもゲームとして成立するって、すごいことだなあと。
昔断念したゲームとかをニコ動で見れるのはほんと嬉しいですな。てことで今『魔神転生』の実況見始めたんだけどもう懐かしくて涙がでる。私昔からその当時はまってるものの名前を主人公につけてたので、そのゲームのデータみるとそのころ自分の中で何がブームだったのかがすっごいよくわかる(笑)。このゲームはねー主人公天王はるかでヒロイン海王みちるにしてたわ!(笑)
見てたら思い出してきたんだけど、ユニット型SLGなんだけど、仲魔を呼ぶのにコストがかかるので、自軍は主人公とヒロインの二人だけで出陣、敵は20体とか30体とかで襲い掛かってくるゲームだった気がする。それ自体は別に、戦い方次第なんだけど、何が辛いって、自軍が二人を動かし終わったあと、敵のターンでひたすらその30体がこっちに移動してくる、その動きをずーーーーーっと、ずーーーっとひたすら見てるだけのゲームだったんだよなこれ(笑)。でまたこっち二人動かして、敵の30手を見守る。の繰り返し。ひどい。システムとかバランスとか以前の問題!
先日漫画版を読み返して、このゲーム好きだったのに何で途中でやめちゃったんだっけなあって思ってたんですが、動画みたら思い出したわ。ミスってウリエルと増長天の二人を同時に仲間に出来なかったのでもやる気を失ったんだが。しかし今になって二人を仲間にできる詳しい条件を知ったが、こんなのわかるわけねええぇ。当時の自分にできたはずがない。なるべくして中断になったのだな。
あとはライドウも買ったはいいがやるのが辛くて、ていうかライドウをこの手で動かせたことでもう満足してしまったww 仲間とか割と丁寧に育てたくなっちゃうゲームで、でもそれやってるとほんと進まないんで。動画見て満足しようと思います。知らない色んな小技があってへーって思ってる。説明書もろくによまずにやってたからな← 面白いゲームなんだけど、テンション上げて勢いでいかないと乗り切れないな。色々厳しくて。戦闘は難しくはないけど疲れる。エンカウント率高すぎなのと、あとなんか…街ナカで普通にエンカウントするのが、精神的に疲れる。私、自分の拠点になる街の居心地のよさ、ってのがゲームを好きになれるかどうかをすごく左右するようで、その「街」で普通に敵に出会うの結構キツい…。事務所で休めないのもきつい。RPGで自宅に戻って無料で休めるのってお約束だと思ってたので。なんかもう安住の地がなくて、どこでも襲撃されるし、ポリゴンだからちょっとカーソル動いただけで移動したと見なされてエンカウントするしでww 気が休まらない。個人的な好みってかこだわりなんですけどね…。
サクサクプレイの動画があったのでそれ見て満足しようと思う。ライドウの本名(葛葉ライドウは名跡)が「モミアゲ 刺すぞ」なのでそれだけでもう吹く。ちなみに元ネタは美川べるのの漫画。「葛葉ライドウ対超力兵団 新進気鋭の 1代目葛葉ライドウ」
画質はこっちの実況の方がいい。OPムービーから見れる。
漫画といえば先日例の素敵コミック版が更新されてた。このコミック版のヴィクトルの助手というかメイドがイッポンダタラなのは、もしかしてCDドラマと繋げてあるのか。CDドラマでヴィクトルが隻眼化神(イッポンダタラ)を見て「これと似たようなものが造れるかも」みたいなこと言ってたもんな…。芸が細かすぎる。
ああでも発売日からすると、アバドン王での登場が初出か…。時系列ではCDドラマの方が後か? あれ?
新テニアニメ1話見た! 作画キレー! 【新テニスの王子様】1話まとめ OPからEDまで突っ込みどころしかないwwwwww って言われてたんだけどこんなんテニプリじゃ当たり前とかんじてる自分にびびるな!
だがそれでもエンディングには吹いた。何やってんすか上島先生www
次週、新テニ随一の萌キャラ鬼先輩に期待。
P4とりあえずクリアしたのでアニメを見ました! 2話の陽介がやたらと主人公にかばわれててかぁいかった。姫かヤツは。いや姫だけどな。P4の男キャラみんな姫だけどな。
ペルソナシリーズの伝統的なお調子者同級生キャラで、活発な女子といつも喧嘩してるかんじの。1のブラウン、2の栄吉、3の順平、4の陽介。それぞれのキャラの違いが作品の印象の違いでもある気がする。3は全体的に都会的で人間関係もドライで、順平はむしろ主人公に対しては嫉妬まじりの敵対的なところがあって。4は最初に一緒に戦うことを決めた相手だから、終始絶対の信頼をおいてくれる。良し悪しではないけど、4のこじんまりした田舎町が居心地がよくて、PLAYしてるうちに愛着がわいたので、同じように、一番近くにいた陽介はプレイヤーの私としてはすごく大事ー。真っ先にコミュランクMAXにしたよ。
でアニメの方なんですけど、ゲームに忠実すぎて。だったらゲームやってればいいような気も最初はした(笑)。ゲームの方も充分よく動いてたし、多分にアニメ的だったから。3年も前のゲームだけど、これやってるとPS2ってまだ全然現役のハードだって思うなあ。
いや、でも離れすぎて別物になるより、方向性としては正しいはず。でもちょっと、ほんとーにこれ、ゲームやってる人向けだなあ。アニメ単体としてみると、特に序盤は展開に無理がありすぎる。作画も乱れがち。
ただ主人公を忠実にアニメにするとシュールすぎてかわいい。かわいいかわいい。海老原あいとの回はかわいすぎたかわいい。アドレス帳にエビって入力してやがるかわいい。慌てすぎて教室の扉開けそこねたかわいい。録画ボタン連打したかわいい。
今ちょうど1クール終わったところですけど、後半は見慣れもあり、すごく楽しくなってきた。12話が神回だったときいてたんだけど、確かにこれはゲームやってる身からしたら神消化だわー。ぞっとした。主人公のみが持つペルソナ付替え能力、ワイルドカードの、「何者にもなれるけど、何もない」の怖さというか。主人公はプレイヤーが必死に動かした結果あのように完璧超人になるけど、リア充爆発しろって感じだけど、こんな風に、なにもなくなるのも、たやすいんだろうなあって。そのたやすさと引替えの、あの能力なんだなあって。
あと舞台版の扮装写真みたよ。あのヅラ…(苦笑)。ていうか写真がよくないわ。無理にあの色にする必要ねーし、するにしてももう少しやりようあんだろ(笑)。テニミュのべたまは割と私しっくりくるんだけどなー青みが強すぎるんかな。まあでも動いてるの観たら多分また印象違うんで、別に心配はしてないんですけど。なんかあの写真見たときはちょっと吹いた(笑)。
レポやりながらP3のプレイ動画を流してました。あーこんな話だったかー。ラスボス戦でも仲間のAIが愉快で愉快で、なんつーか、普通のシステムならこのレベルで勝てるよってところを、仲間が遊んでくれる分余分に見積もっとかないといけないみたいなな(笑)。コンセントレイトテンタラフー吹いた。美鶴先輩のAI、wikiにまで書かれるだけのことはあるなww FES版では賢くなったって聞いたのに全然コンタラフーやないか。
アトラスの一見無理ゲー気味なバランスの厳しさを、普通のRPGじゃなくてこれはパズルゲームなんだよ、とする向きもあって、それは一理あるんだけど、パズルのピースがこれじゃああんまりだ!(笑) 少なくとも私には無理だこのパズルは。あと、P4の馴れ合いな雰囲気より、P3のギスギスしたのの方が好き、ておっしゃる方もいて。そっかーそれは好みだと思うけど、やっぱあんだけギスギスしてる仲間を命がけで守って、脳みそ使ってフォローしながら強敵と戦おう、って気持ちに、いまいちならないな私は…。後半ストーリーの展開上いいやつらにそりゃなっていくけども、ゲームの都合でそうなるからって、前半に言い放った言葉、とった態度が帳消しになるわけじゃねぇぞ(笑)。
まあ、それでもそれを乗り越えて築かれる終盤の関係には、序盤がギスギスな分、感慨深くはあるんですけども。ニコ動とかみてても、ギスギスした展開、嫌な八つ当たりをするキャラが叩かれると、嫌な役回りをこのキャラが担当してくれてんだよ、こういうこと言い出す奴一人は必要だろ、と寛容に愛する向きの人もいて。でもそれかなり上級者の楽しみ方だと思うし、もちろん強いられるものではないと思う(笑)。
ライドウライドウうるさくてすみません。もうちょっとだけ。CDドラマが思いの他ちゃんとした話で悪魔たちの会話もらしくって面白かったー。鳴海さんがすげーいい人なんですけど! ライドウとの信頼関係がパネェ。
杉田智和氏の声もイメージ壊してなくてすてき。ちょっと幼い感じはするけど。静かな静かな演技ばかりなんですけど、コメントで、静かな演技がむっちゃしんどくて今腰が痛いとか言ってらっしゃった。周りからはウソつけ楽してるだけだろって突っ込まれてたけど、声を張らずに感情を乗せるのはかえって力がいるのでしょうかね!
あとなんかミニドラマっぽいのあったので自分メモ。ライドウしゃべれww
ゲームはやっと最初のボスを倒した。ようやくシステムに慣れてきました…。仲魔は割とさくっとはいってくれるので助かるけどアクションなので右手がつーかーれーるー。つーか攻撃のエフェクトで敵見えないよ! 視点動かしたいよ!! BASARA病で防御にL1ボタン押しちゃうよ!!! 何回も間違えて仲魔斬ろうとしたよ!! これアバドン王では2体召喚すんですよね。1体でも混乱すんのに2体て。
まだ鳴海さんのことがよくわからないんですけど、ドラマCDいい人すぎじゃね?ww
漫画の方でもさりげに怪我の心配をしてたり、決戦の地に赴くライドウを、ただ見送ることしかできない、という表情をしてたり、割と控えめな描写だったので、ドラマCDの方は結構びっくりした。
そうそう、中断してるP4ですが、ハイスペックイケメンリア充眼鏡のうちの主人公馬場徹くんが本命の彼女にフラれましたww ざまぁww
…ウソです結構まじで傷つきました(笑)。あんなにいい雰囲気だったのにお友達でいたいのって人生の中でほんとにあるんだ…。だいぶ前に、選んじゃいけない選択肢を選んでたみたいで、確かにあのタイミング怪しいとは思ったんだけど、でも好きな子に「あんたみたいなの好きになればよかった」て言われたら「じゃあ付き合おうか」って言うだろ男なら!!! はめられたわー。一歩引くべきだったのか。
しかももうクリスマスが間近で大焦りしてます。くっそー間に合うかな。
もう物語も終盤なので、そろそろいいかと色んな情報入れてます。今度P3とP4で対戦格闘が出るらしいんですけど、それのP4主人公(うちの場合馬場)の肩書きが、「鋼のシスコン番長」だったことに衝撃を隠せない。そ、そうだけど! そうだけどさあ!!
公式サイトのPVでその肩書きが紹介されたときのCV浪川さんの「ええっ?! 何?!!」って声がかわいくてもえた。私歴代の主人公の中でもP4主人公割とすきな気がするので、舞台で馬場が演じるの楽しみだな、早くみたい! あーゆう外見すき。
アニメはまだ見てないのですが、既プレイヤー歓喜の演出がすごく多いらしく(逆に言うと未プレイの人にはあまり関係ない)、ちょこっと見た戦闘シーンも、なるほどと思うとこがありました。ペルソナの付け替えができる能力「ワイルド」の持ち主は主人公(とマーガレット)のみで、それはつまり、各ペルソナに力を与えるコミュ=他人との絆、がないと自分ひとりでは何もできない、という意味の近似。を、アニメでうまく表現してておおーと思った。放映終わるまでに追いつきたいけどどうかなー。