忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 馬場雅写真集よんせんえん買ったぞこのやろう! たっけえ!!!
 予約? 通販? 開始したよって馬場ブログに載ってたんですが値段見て尻込みした。だってそれと同じ内容のDVDを2枚も買うんだぜ? さらに静止画に4000円って。
 でも馬場のピノッキオ観に行ったら会場でもう売ってた。えー通販したら7月下旬発送って書いてたよ? 慌てて通販申し込まなくてよかった!
 内容は、イタリアの景色きれいですねって感じでした(笑)。別に不満てわけじゃないけど。まあ引き出物だよね。


 「MAX ANARCHY」というゲームの販促をときちくさんがやってたので見てたら、なんと初回特典であのスタイリッシュ痴女ベヨネッタがプレイヤーキャラとして使用できると?! いうことで?!!

 まあアクション下手なんで買わないんですけど。動画たのしみ。相変わらずの姐さんぶりで安心します。しかもコスチュームチェンジそれはもしやキルビルのザ・ブライド?(笑) どこまでもかっけぇーな。

 と久しぶりに動画を漁っていたらディレクター神谷氏自らの実況動画なんかあったんですねー。製作者の裏話とか大好きなのでこれは楽しみ。OPムービーでスタッフ名が墓石に刻まれて登場する演出があるんですけど、神谷氏の墓石に立ち○ョンされる(笑)演出は自らのたっての希望だったとかワロスワロス。残念なのは権利問題で戦闘BGMの「Fly me to the moon」が消音されているという悲しさ(笑)。

 などと振り返っていたらベヨネッタ中古サントラ付をポチってしまった。あれ? いまさら何を? 発売日に散々迷って買わなかったのに(笑)。まあもう安いからいっか。これぞチマヨッタだぜ。
PR

 私信:葉月さまメール届いておりますありがとうございます! 東京行く前のメールチェックが追いついてなくてまだ全部読めていないのですが、じっくりよませて頂きます!


 葛葉ライドウあっさりクリア。やっぱり強くしすぎた…なんら危なげなかった。基本的に周回プレイはしないので2周目限定イベントなどはスルーになるが仕方ない。
 基本的にはニュートラルEDを狙いたかったのですが、結構ひとつの選択での属性の振り幅が大きいので、最後の選択肢群を適当にやってたらカオスEDになった。けど、葛葉ライドウというキャラクター、帝都を守るデビルサマナーという役割は、本来究極のロウだと思った(実際に将来的に葛葉はロウサイドのメシア教テンプルナイトに組み込まれている)。今までのメガテンシリーズのロウサイドの考え方が鼻につくのは、その思想を宗教で支えているからだと思う。宗教に拠らず、個を捨て民のための護国の刃となり、弱者を救うロウヒーロー・葛葉ライドウの姿はすごく美しいのな。いつもは自然と選択肢えらぶと私どっちかというとカオス寄りになるんですが、ライドウなら、と考えると、ロウの考え方の方がしっくりくる。
 なんにせよとても面白かった。でもラスボスの言い分がほとんどP4と同じだった。ちょっと残念。最近のラスボスの考え方のトレンドなのかなあ。


 戦国BASARAに2D格闘があるのは知ってたが、格ゲーなどやらなくなって久しいのですっかりスルーしていました。が、歩きながらの暇つぶしに携帯でニコニコ大百科を読んでいてふと目がとまったので。通称戦国スポーツゲームと呼ばれているという「戦国BASARAX」の記事が変態すぎて全部読んでしまった。キャラ紹介ページも秀逸で、主人公の伊達政宗など「最早その弱さは足軽扱いすらされず「農民」と呼ばれる程。一部では「(同社開発の北斗の拳格ゲーの)ジャギ様は他が強すぎる、伊達はゲームに参加できていない」とまで言われる。」だそうですwww 奥州筆頭なのに農民www

 何故にスポーツゲームかというとゲームシステムページの下の方の用語解説に詳しいが、この動画(信長連携技指南動画)を見れば一目瞭然。このゲーム名物の戦国反復横跳びと戦国宇宙旅行が説明されている。宇宙旅行シュールすぎフイタwww 面白かった。自分でやる気はまったくないが記事は面白かった。


 仕事したり芝居観たりゲームやったり。

 ちょっとほったらかしてた「葛葉ライドウ対アバドン王」を再開。今ラスダン。仲間育てるの楽しくて楽しくてついつい戦闘しまくってレベル上げすぎちゃった…。メガテンて割と終盤いつもそうなっちゃう(笑)。んで自分でヌルゲーにしてしまうんだなあと反省…。
 でもこのゲームは悪魔合体した後にも思い出特技っていうのが蓄積されていくから、今まで戦ってきた仲魔たちがずっとそこに息づいてるって感じがしてよりいっそう愛着がわくし、特技の持たせ方によって、よそのプレイヤーのその仲魔と、うちのその仲魔とで、性能にめっちゃ差がでる。偶然生まれた思い出特技「魔弾の射手」の使い勝手がよさすぎて、オボログルマなんか延々使い続けてたり、外法属リリムなんてレベル19なのにずっと管の中で成長してレベル50になって、魔力とかすっごいことになってて吹いたわ。
 逆にスカアハ師匠とかクー・フーリンとかヨシツネとかフツヌシとか、好きなのに、嬉々として作ったのにあまりいい特技の取らせ方できなくて今一手ごたえなくてあんま使わなかったり。今一番使えるの、魔弾の射手と三属性多段ヒット魔法持ちのアマツミカボシ…。自分もうレベル82なのにレベル51の仲魔なんかが、育て方次第でまだ使えてしまうという。

 ていうかもう全部の悪魔が作れるレベルになってることに気づいた。そうか…もう諦めてとっととクリアしてしまおう…。


 ギャリィィィィイイ!

 はあはあ…すいませんずっと観てた『Ib』の実況PLAY動画が最後までいきまして。ギャリーというのは近年稀にみるイケメンオネエでして。このゲーム多分実況とかたくさんあるみたいなんですけど、私が観てたのはレトルトさんの。最終回に視聴者さんの描いたすげえレベル高いイラストがいっぱい展示されててそれが素敵だった…。

史上最恐の美術館【実況】

 興味もたれた方はご自身でPLAY(フリーのホラーゲームです)するか1から観てください! 『メトロポリタンミュージアム』世代なら興味惹かれると思うんだ。

 日本橋ヨヲコさんの『少女ファイト』を読みました! この作者さんの漫画ちょっと変に重くてついていきにくいとこあったんですけど、キャラが全員変態でちょーかっこいいっすね! 全員が何らかのギブアンドテイクで絆があるっていうか、ささえあってる感じがする。サラ先輩が特にかわいいー。


 うたたねしてたら勝手にパソコンがなんかをアップデートして再起動してたらしい。なんつうか…一言聞けよ。「再起動してもいい? フォトショップのファイル保存してないけどいい?」って。いや聞いたんだろうけど(5分後に再起動するよ、って)返事を待てよ!!(笑)そして良いわけあるか!!!

 描いてたのがばばまさでなければ心が折れていた。ばばまさならなんかもう何回描いても苦にならない。だがパソコンのことは一生ゆるさない。


 なぜかいまごろ幻想水滸伝のOP集とか見てたぎる。そして以外に外伝をやってる人が多くて驚く…あんなクッソゲーよく皆やってるなwww いや私はイラスト回収率100パーセントしましたけどね。あのゲームに与えられる点数を100として(満点という意味の100では決してない)、そのうち50をアニメが、40をナッシュのキャラが担っているといって憚らない。ちなみに絵と音楽が30ずつくらいで、ゲーム性がマイナス50くらいだ。合計すれば100。
 外伝のOPは幻水2の曲の焼き直しであるため不必要に良い。アニメはあのGONZO製作という以上な作画クオリティ。コメントに吹き荒れる「OPは神」「OPゲー」「OP詐欺」「OPだけ見たら帰るか」という文字に吹いた。でも皆やったんだなあ(笑)。