×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウウウ…舞台BASARA VS DMCのDVDまだ届かないんですけど…世間ではぼちぼち届いてる人もいるらしいが、依然まだという人もいるようだ。いいけど、出るだけいいけど、いいけど…。
人に貸してた戦国BASARA3が手元に戻ってきたので久々にプレイしてみました。古本で台本全集を買ったのでぱらぱらめくってたら、お市の赤・家康ルートやってなかったのに気づいたのですが(というかこのゲーム本気で全部やろうと思ったら確かに1年くらい楽しめるボリューム…)、これはたいへん興味深いルート。今となっては家康の本心とかもある程度わかってるけど、3当時この、少し本音を漏らす家康ってのはたいへん珍しいな。当時にやっておきたかったー。
んで1話みて切った『judgeEnd』も続き見た。特別悪いわけじゃないけど(別に良くもないが。決して良くはないが。)、テンポも作画もぶっ飛んだ演出も、IG版のアニメが良すぎたなー。話の大筋としては間違ってない『3』なのに漂うコレジャナイ感。むしろ合ってんのに違和感感じるってなんなんだよ!(笑)あとTMさんが声やってるオリキャラもなんなんだよ!(笑)(笑)オリキャラ自体はまだいいとしても、お前いる意味あんまねえじゃんかよ! 家康についてくぜ! って申し出て、忠勝がいるから大丈夫だ! って即時却下されたときはかわいそうすぎたわ!! 同じオリキャラでもIG版の小山田殿を見習えよ!
間違ってないからBASARAワールドを楽しむ振り返るくらいの役にはたつかと思いながら見てても、作画が時々めっちゃオモシロいのでそれが邪魔して楽しめないっていうね。ストーリーも、間違ってないのに、物事の上っ面だけをなぞってるからこんなオモシロになっちゃうんだろうなー。
逆にこれ見るとほんとIG版は神がかり的なまとまり方してたわ…。そしてあっちがとにかく疾走感があったので、JEの武将がみんな徒歩でてくてく移動して、座って普通におはなししてるのがだるくて仕方ない。BASARAの武将歩きません! 歩くってコマンドないから!
EDテーマ『北極星』はむしろ舞台4で家三的にフォォォォってシーンで流れたのが印象的すぎたので、そういう意味ではすごく良かった。そんなわけで結局3話くらいで再び挫折しました。がっくり。
こんだけディスっておいて少し不安になって検索などしてみたが、こんなページがあるからには、最後までそんな感じで進んだんだな? そうか…。
『羊たちの沈黙』の原作小説を読みました。すっっっっっげえ読みづらかった。日本語の訳し方がすっごく読みづらかった。なんていうかさあ…洋ものの小説を読む時これがほんと好きじゃないんだけど、…言葉で表現しにくいけど、もちょっとなんか雰囲気壊さないで日本語にできないもんかなあ?! って思うことがすっごく多くて、いちいち挙げてたらきりがないけど、「この畜生野郎」ってなんだよ一生かけても口にしないような悪態だわ…。エキサイト翻訳じゃあるまいし…。どういう原文かは想像つくけど、そのまま訳してこうなるってのもわかるけど、わかるけどさあ…。
(それほど読書量が多いわけではない私ですが、『指輪物語』だけは、そんな気持ち全然抱かなかった記憶がある。英語ならではの表現とかたとえ話とか、色々難しいはずなのに、すごく読めた。読みやすかった。)
でもまあ読んでれば慣れてくるので一応最後まで読みました。映画がすごく原作通りに作られてたってのがよくわかったこれはすごい。あとやっぱアンソニー・ホプキンスは名キャスティング! マッツ・ミケルセン版はこうなってくると全然違うなあって思うw いいけどw 好きだけどww
人に貸してた戦国BASARA3が手元に戻ってきたので久々にプレイしてみました。古本で台本全集を買ったのでぱらぱらめくってたら、お市の赤・家康ルートやってなかったのに気づいたのですが(というかこのゲーム本気で全部やろうと思ったら確かに1年くらい楽しめるボリューム…)、これはたいへん興味深いルート。今となっては家康の本心とかもある程度わかってるけど、3当時この、少し本音を漏らす家康ってのはたいへん珍しいな。当時にやっておきたかったー。
んで1話みて切った『judgeEnd』も続き見た。特別悪いわけじゃないけど(別に良くもないが。決して良くはないが。)、テンポも作画もぶっ飛んだ演出も、IG版のアニメが良すぎたなー。話の大筋としては間違ってない『3』なのに漂うコレジャナイ感。むしろ合ってんのに違和感感じるってなんなんだよ!(笑)あとTMさんが声やってるオリキャラもなんなんだよ!(笑)(笑)オリキャラ自体はまだいいとしても、お前いる意味あんまねえじゃんかよ! 家康についてくぜ! って申し出て、忠勝がいるから大丈夫だ! って即時却下されたときはかわいそうすぎたわ!! 同じオリキャラでもIG版の小山田殿を見習えよ!
間違ってないからBASARAワールドを楽しむ振り返るくらいの役にはたつかと思いながら見てても、作画が時々めっちゃオモシロいのでそれが邪魔して楽しめないっていうね。ストーリーも、間違ってないのに、物事の上っ面だけをなぞってるからこんなオモシロになっちゃうんだろうなー。
逆にこれ見るとほんとIG版は神がかり的なまとまり方してたわ…。そしてあっちがとにかく疾走感があったので、JEの武将がみんな徒歩でてくてく移動して、座って普通におはなししてるのがだるくて仕方ない。BASARAの武将歩きません! 歩くってコマンドないから!
EDテーマ『北極星』はむしろ舞台4で家三的にフォォォォってシーンで流れたのが印象的すぎたので、そういう意味ではすごく良かった。そんなわけで結局3話くらいで再び挫折しました。がっくり。
こんだけディスっておいて少し不安になって検索などしてみたが、こんなページがあるからには、最後までそんな感じで進んだんだな? そうか…。
『羊たちの沈黙』の原作小説を読みました。すっっっっっげえ読みづらかった。日本語の訳し方がすっごく読みづらかった。なんていうかさあ…洋ものの小説を読む時これがほんと好きじゃないんだけど、…言葉で表現しにくいけど、もちょっとなんか雰囲気壊さないで日本語にできないもんかなあ?! って思うことがすっごく多くて、いちいち挙げてたらきりがないけど、「この畜生野郎」ってなんだよ一生かけても口にしないような悪態だわ…。エキサイト翻訳じゃあるまいし…。どういう原文かは想像つくけど、そのまま訳してこうなるってのもわかるけど、わかるけどさあ…。
(それほど読書量が多いわけではない私ですが、『指輪物語』だけは、そんな気持ち全然抱かなかった記憶がある。英語ならではの表現とかたとえ話とか、色々難しいはずなのに、すごく読めた。読みやすかった。)
でもまあ読んでれば慣れてくるので一応最後まで読みました。映画がすごく原作通りに作られてたってのがよくわかったこれはすごい。あとやっぱアンソニー・ホプキンスは名キャスティング! マッツ・ミケルセン版はこうなってくると全然違うなあって思うw いいけどw 好きだけどww
PR
ドラマ『ハンニバル』シーズン2、2日で視聴完了!
以下最終話までネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
シーズン2ラストの感想
エエッ…エエエエエェェェー!!!???
最後の熱い抱擁シーンはごちそうさまでした。ありがとうございました。調子にのってキスしちゃったのってここ?w
博士「ウィルが私に会いたがってる。私も会いたい。」
女医「貴方はウィルのことで頭がいっぱいなのね」
ウィル「貴方を頭から追い出せない」
えちょ どないしたん(真顔)
隔てていた距離と時間が思いを募らせているね!
シーズン2のレクター博士はウィル好きすぎてついにFBIで捜査協力にまで!! ウィルウィルうっせえなもうレクター博士!! いいぞもっとやれ!!
それにしても若レクター博士は陰気でノーブル。アンソニー・ホプキンスのレクター博士って、割と陽気で野獣だと思ってたなー。マッツ・ミケルセンの若レクター博士が、オーキードーキー! とか言うようになるとは思えない。いやどっちも好きですよ? ていうか私が映画から続けて観てるから、つい映画に続いていくような気がしてたんですけど、そうじゃなくて完全に別物として見るべきなんだね。ごっちゃにしてました。
なんかもう2話3話あたりからハンニバルさんのなりふりかまわなさがやばいウィルを好きすぎてなんでもするよ! ってかんじ。自分で牢屋にぶちこんどいてさ! ハンニバルさんの中では別に矛盾しないんだね…。
シーズン2はでも全体にもう難しくてよくわかんない誰の利害がどう動いてるのかわかんない!
日本の料理がサブタイトルについてて、食事会のときにハープシコードでアラーナが弾いてたのがチョップスティック(お箸)だってことはわかった…。あれ簡単なのに派手だから誰でも弾けて素晴らしい曲。
チルトン博士の声がアイアンマンなもんだから、変に愛着わいてきたぞwww チルトンがウィルの家に逃げてきたとこは笑った…チルトンかわいいよチルトン。チルトン生きてるよねチルトン?!
あと女性記者が最初っからダントツで殺されそうなのにほんとしぶといなwww
もうお互いでずっと暗いとこで殺すのなんだの殺すのなんだの…「中猪口」の回の、別々の女を挟んだ、博士×ウィル疑似セックス回には度肝を抜かれたわ?!! 「私たちはお互い触れることなく友人だったが」ってどうかしてんじゃないの製作陣?!!! いいの?!! 女の方を意図的に暗くしてはっきりみえないようにすんなwww もうわかったから何が言いたいのかはわかったからwww
ていうかもう好きっていったらいいのに、って、舞台戦国BASARAで佐助の中の人が(家康と三成に対して)言ってましたけど。考えてみりゃこの二人は、好きって言ってるよね。言ってるのにぐだぐだぐだぐだ結ばれないんだよね。たいへんに迷惑。
博士とウィルとアラーナ3人の食事のシーンで「貴方たちの関係はなんなの?!」って彼女が言ったときはフイタwww 言いおったこいつwww アラ「貴方たちの関係がわからない」ウィル「僕たちは互いにわかってる。それで充分だ」って言ったとき、博士嬉しそうな顔してますよね?! 見逃しませんよ?!
でもなんか後半の博士は、邪魔だから殺す、正体ばれそうやから殺す、なんて、なんか不純。殺すのに理由とかなくて、ただ殺す、ただ食べる、のころのほうがなんか美しかった気がする。まあ、追い詰められてきてるってことだけど。
映像が大変に美しかったのでなんとか観続けられました。最終回のバトルから雨の中博士が顔(涙?!)を拭うシーンがきれいで好き! 死体も含めてとにかく大変美しかったです。
シーズン3の予告観たらやっぱり続きも観たい気がしますが、一週間に一本ずつのペースだと絶対話がわからなくなるのでまとめて観たいな…。バイクに乗るレクター博士とか新しいな…! あと結構レクター博士が怪我するらしいのでウフフ楽しみです。やっぱ多少なりとピンチになってなんぼじゃないですかー。
以下最終話までネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
シーズン2ラストの感想
エエッ…エエエエエェェェー!!!???
最後の熱い抱擁シーンはごちそうさまでした。ありがとうございました。調子にのってキスしちゃったのってここ?w
博士「ウィルが私に会いたがってる。私も会いたい。」
女医「貴方はウィルのことで頭がいっぱいなのね」
ウィル「貴方を頭から追い出せない」
えちょ どないしたん(真顔)
隔てていた距離と時間が思いを募らせているね!
シーズン2のレクター博士はウィル好きすぎてついにFBIで捜査協力にまで!! ウィルウィルうっせえなもうレクター博士!! いいぞもっとやれ!!
それにしても若レクター博士は陰気でノーブル。アンソニー・ホプキンスのレクター博士って、割と陽気で野獣だと思ってたなー。マッツ・ミケルセンの若レクター博士が、オーキードーキー! とか言うようになるとは思えない。いやどっちも好きですよ? ていうか私が映画から続けて観てるから、つい映画に続いていくような気がしてたんですけど、そうじゃなくて完全に別物として見るべきなんだね。ごっちゃにしてました。
なんかもう2話3話あたりからハンニバルさんのなりふりかまわなさがやばいウィルを好きすぎてなんでもするよ! ってかんじ。自分で牢屋にぶちこんどいてさ! ハンニバルさんの中では別に矛盾しないんだね…。
シーズン2はでも全体にもう難しくてよくわかんない誰の利害がどう動いてるのかわかんない!
日本の料理がサブタイトルについてて、食事会のときにハープシコードでアラーナが弾いてたのがチョップスティック(お箸)だってことはわかった…。あれ簡単なのに派手だから誰でも弾けて素晴らしい曲。
チルトン博士の声がアイアンマンなもんだから、変に愛着わいてきたぞwww チルトンがウィルの家に逃げてきたとこは笑った…チルトンかわいいよチルトン。チルトン生きてるよねチルトン?!
あと女性記者が最初っからダントツで殺されそうなのにほんとしぶといなwww
もうお互いでずっと暗いとこで殺すのなんだの殺すのなんだの…「中猪口」の回の、別々の女を挟んだ、博士×ウィル疑似セックス回には度肝を抜かれたわ?!! 「私たちはお互い触れることなく友人だったが」ってどうかしてんじゃないの製作陣?!!! いいの?!! 女の方を意図的に暗くしてはっきりみえないようにすんなwww もうわかったから何が言いたいのかはわかったからwww
ていうかもう好きっていったらいいのに、って、舞台戦国BASARAで佐助の中の人が(家康と三成に対して)言ってましたけど。考えてみりゃこの二人は、好きって言ってるよね。言ってるのにぐだぐだぐだぐだ結ばれないんだよね。たいへんに迷惑。
博士とウィルとアラーナ3人の食事のシーンで「貴方たちの関係はなんなの?!」って彼女が言ったときはフイタwww 言いおったこいつwww アラ「貴方たちの関係がわからない」ウィル「僕たちは互いにわかってる。それで充分だ」って言ったとき、博士嬉しそうな顔してますよね?! 見逃しませんよ?!
でもなんか後半の博士は、邪魔だから殺す、正体ばれそうやから殺す、なんて、なんか不純。殺すのに理由とかなくて、ただ殺す、ただ食べる、のころのほうがなんか美しかった気がする。まあ、追い詰められてきてるってことだけど。
映像が大変に美しかったのでなんとか観続けられました。最終回のバトルから雨の中博士が顔(涙?!)を拭うシーンがきれいで好き! 死体も含めてとにかく大変美しかったです。
シーズン3の予告観たらやっぱり続きも観たい気がしますが、一週間に一本ずつのペースだと絶対話がわからなくなるのでまとめて観たいな…。バイクに乗るレクター博士とか新しいな…! あと結構レクター博士が怪我するらしいのでウフフ楽しみです。やっぱ多少なりとピンチになってなんぼじゃないですかー。
職場のアメコミ好き同僚が、「今でも2ヶ月に一回は観てる、50回以上観た」って言うお気に入りの名作映画『羊たちの沈黙』を貸してくれました。ずっと観たいと思ってたのでこれを機に、伝説級の悪役殺人鬼ハンニバル・レクター博士を勉強しよう! と思って今週はハンニバル週間です!
『羊たちの沈黙』
24年前の映画だというのに、最初から最後までたるむことなく観きってしまった。さすがアカデミー賞5部門受賞は伊達じゃないぜ。
深淵をのぞきこんで、そこにはまってしまうのは簡単なことで、誰でもすぐにそこに陥れる。だから深淵には近づかないようにするのが得策なのだけど。
覗いてみたいという欲求は、これまた誰にでもある。みたいなことを思う映画。
えっそんなえっていう展開もあったりするんですけど、そんなことよりどんなことよりハンニバルさんの語り口が素敵でもっとお話ききたいなーって思うよね…!
あと、女性が主人公であることがいかに珍しいか、がメイキングやドキュメンタリー映像で繰り返し語られてて、時代だなあーという感じ。24年前の映画界ってそんな時代だったんやな…。
『ハンニバル』
こちらは14年前の映画。『羊~』の10年後という設定。
海外では同じ題材を複数の漫画家が手がけるとかふつうやけど、私の頭はなかなかそれに追いつかなくて、ルーカス監督じゃないスター・ウォーズがまだ怖いぐらいなのだけど。リドリー・スコット監督になったとたん溢れ出るこの女軍曹感よ(前作主演のジョディ・フォスターが同じ役を演じるのを嫌がったそうで、キャストも変わってる)。
これ単体でみても系。でも前作を観てて、待ちに待ってたら、冒頭の雰囲気だけでもうきゃーってなっちゃうな。前作も、24年も前の映画なのに、四半世紀もたてば時間の進み方からして変わるというのに、無駄がない、と感じた。でも今作もー。映像美というか、なにもせず人物がじっとしているカットでも美しく、役者の雰囲気と街の雰囲気があって、一番盛り上がったところはクラリスからの電話をレクター博士がとったところ!! はわわーってなった!
ホラーとサスペンスの色の上で描かれるドラマや社会の上での女性の地位とか、いろんなものが無駄なく描かれてた前作と、雰囲気も何もかも違うー。ジャンルも違うなこれ。でも全然面白かった。ラストはなんとなく知ってたんですけど、なんで手首切り落とすのかは知らなくて、あって思ったとき、ちょっと泣けてしまいました。どんだけクラリスのこと好きなん博士…!
それにしても喫煙シーンが多いのが昔の映画ってかんじ。将来人間が滅びた後に宇宙人が地球の研究とかしたら、2000年代初頭ごろに煙草がなぜか消滅、とか、あるときを境に現れる板状の耳にあてる物体はなんなのか、とか論争になるだろうな…。
『ハンニバル』(連続ドラマ)
現在視聴中! 『レッド・ドラゴン』『ハンニバル・ライジング』を貸してくれるのを待てずに先に最新作のドラマ版観ちゃってます!
以下シーズン1ねたばれ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
うわあーなにこれすっごいなww 腐女子向けって言っちゃあなんだが二人が出会った瞬間から恋の予感しかしないそれも絶対不幸になる鬱系の恋いいぞもっとやれwww っていうかなんでクロフォードさんがローレンス・フィッシュバーン?! 映画とのイメージに一個の共通点もない。
それにしても若き頃のレクター博士の! 酷薄そうなエレガントな雰囲気よ!!
手料理www手www料理wwwっっうえwwwいじめっこwwwwww人食いハンニバルさんってそういう食べ方するっけwww
もっとこういきなり相手の喉笛に噛み付いて引きちぎる、みたいな、映画のハンニバルってそういう、丁寧な物腰の下の野獣性がウリだったと思うwww こっちめっちゃ気品あるwww
ハンニバルを題材にした公式BL同人誌と捉えてよろしいかwwwなんかこう自分で選んでは絶対見ない辛気くささwwwレクター博士と思うとにやにやして見てしまうがwww
マーベル作品見慣れてきちゃってなんか最近私脳筋だなってwww こういうゆったりじんわりしたドラマひっさしぶりにみたww 脳筋的にはすごくテンポのゆっくりしたドラマなんだけど、でも雰囲気あるから観れちゃいました。なぜかうっかり吹替版を見はじめてしまったのでそのまま見てるが、井上和彦×浪川大輔おいしいですぺろぺろ。しかし井上和彦のええ声で冒頭に「前回までのハンニバルは」って言わすのやめいwww さーて来週のサザエさんは!!
興がのったので13話1シーズンを2日で観た。こんな連続殺人鬼のサイコパスの話を一日中みても、ちっとも気分が陰鬱にならないのは、ひたすら若レクター博士が素敵なせいですね…。私もともと松永病患者なんで、レクター博士なんて好きに決まってますわ。ノーガードでウェルカム状態ですわ。すごい総攻なんだけど、れ、れくたーはかせ受もいいよね…ごくり
結局ずっと私の中でもやもやしてるのが、ハンニバルさんが人を殺す基準なんですよ。「内臓を持つに値しない」は確かに基準のひとつなんだけど、だけじゃない。無礼なやつは殺す、だけじゃなく、パッツィ夫人とかは結構「美味しそう」だから食べちゃおうかな、だったし。食いついた看護婦に至っては理由とかなさそうだった(いやあるのかもしれないが)。博士にアプローチしまくってた陽気なぽっちゃりゲイの人のことも、一瞬助けようとしたよね?(ほんまに一瞬だけやったけど(笑))でもまあ、肉のストックしてる博士を見てると、
単に
食べたいときに
これにしようって感じで
適当にその時の気分で選んでるのかな…
普段は牛丼ばっかチョイスする人でも、たまには親子丼食べたくなったりするもんな…ばらついてみえるのは単にそういうことなのかな。
アビゲイルだって、別に殺さずに済ませても、すむならそれでよかった感じ。多分殺すことにはなるだろうけど(そのための布石をちまちま築いてたんだし)、そうならなかったら、彼女にとってはラッキーだね。くらいは思ってそう。
肝心のウィルに関しては。興味深かった、が一番の理由だよね。ずっと見守っていたかったから真剣に心配もするし、その独特さが、博士なりにとても大切に感じてたはずよね。(いざって時に罪をなすりつける相手がいなくなると困るから、無事を心配してた、ってのはロマンなさすぎなので却下します)
ただ、それとこれとは別だと。ウィルに自分の罪をなすりつけて収監するってのと、ウィルが大切、とても興味深い、ってのは、別に、両立するもんね。今も変わらずウィルのこと大切だよねきっと。
ドラマ版を見て、うーむ、と思ったところが、あれですよクロフォードさんなんかすごく…ミリアム候補生? を、クロフォードのミスで死なせたって過去があるくせに、『羊たちの沈黙』で同じように候補生を殺人鬼の元に向かわせるとか、もちろんシチュエーションを重ねてるのはわざとだろうけど、クロフォードまじ懲りねえなww って風になっちゃってるよねwww
あとミリアム候補生が失踪した時点で、FBI側は外科医が犯人だって確証持っちゃうじゃんね。あの後なんで重ねて調査しなかったのか。で、ハンニバルも、あそこで彼女を殺したのなら、そのまま行方をくらませないと、彼女一人殺したってだめじゃんね。
『羊たちの沈黙』
24年前の映画だというのに、最初から最後までたるむことなく観きってしまった。さすがアカデミー賞5部門受賞は伊達じゃないぜ。
深淵をのぞきこんで、そこにはまってしまうのは簡単なことで、誰でもすぐにそこに陥れる。だから深淵には近づかないようにするのが得策なのだけど。
覗いてみたいという欲求は、これまた誰にでもある。みたいなことを思う映画。
えっそんなえっていう展開もあったりするんですけど、そんなことよりどんなことよりハンニバルさんの語り口が素敵でもっとお話ききたいなーって思うよね…!
あと、女性が主人公であることがいかに珍しいか、がメイキングやドキュメンタリー映像で繰り返し語られてて、時代だなあーという感じ。24年前の映画界ってそんな時代だったんやな…。
『ハンニバル』
こちらは14年前の映画。『羊~』の10年後という設定。
海外では同じ題材を複数の漫画家が手がけるとかふつうやけど、私の頭はなかなかそれに追いつかなくて、ルーカス監督じゃないスター・ウォーズがまだ怖いぐらいなのだけど。リドリー・スコット監督になったとたん溢れ出るこの女軍曹感よ(前作主演のジョディ・フォスターが同じ役を演じるのを嫌がったそうで、キャストも変わってる)。
これ単体でみても系。でも前作を観てて、待ちに待ってたら、冒頭の雰囲気だけでもうきゃーってなっちゃうな。前作も、24年も前の映画なのに、四半世紀もたてば時間の進み方からして変わるというのに、無駄がない、と感じた。でも今作もー。映像美というか、なにもせず人物がじっとしているカットでも美しく、役者の雰囲気と街の雰囲気があって、一番盛り上がったところはクラリスからの電話をレクター博士がとったところ!! はわわーってなった!
ホラーとサスペンスの色の上で描かれるドラマや社会の上での女性の地位とか、いろんなものが無駄なく描かれてた前作と、雰囲気も何もかも違うー。ジャンルも違うなこれ。でも全然面白かった。ラストはなんとなく知ってたんですけど、なんで手首切り落とすのかは知らなくて、あって思ったとき、ちょっと泣けてしまいました。どんだけクラリスのこと好きなん博士…!
それにしても喫煙シーンが多いのが昔の映画ってかんじ。将来人間が滅びた後に宇宙人が地球の研究とかしたら、2000年代初頭ごろに煙草がなぜか消滅、とか、あるときを境に現れる板状の耳にあてる物体はなんなのか、とか論争になるだろうな…。
『ハンニバル』(連続ドラマ)
現在視聴中! 『レッド・ドラゴン』『ハンニバル・ライジング』を貸してくれるのを待てずに先に最新作のドラマ版観ちゃってます!
以下シーズン1ねたばれ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
うわあーなにこれすっごいなww 腐女子向けって言っちゃあなんだが二人が出会った瞬間から恋の予感しかしないそれも絶対不幸になる鬱系の恋いいぞもっとやれwww っていうかなんでクロフォードさんがローレンス・フィッシュバーン?! 映画とのイメージに一個の共通点もない。
それにしても若き頃のレクター博士の! 酷薄そうなエレガントな雰囲気よ!!
手料理www手www料理wwwっっうえwwwいじめっこwwwwww人食いハンニバルさんってそういう食べ方するっけwww
もっとこういきなり相手の喉笛に噛み付いて引きちぎる、みたいな、映画のハンニバルってそういう、丁寧な物腰の下の野獣性がウリだったと思うwww こっちめっちゃ気品あるwww
ハンニバルを題材にした公式BL同人誌と捉えてよろしいかwwwなんかこう自分で選んでは絶対見ない辛気くささwwwレクター博士と思うとにやにやして見てしまうがwww
マーベル作品見慣れてきちゃってなんか最近私脳筋だなってwww こういうゆったりじんわりしたドラマひっさしぶりにみたww 脳筋的にはすごくテンポのゆっくりしたドラマなんだけど、でも雰囲気あるから観れちゃいました。なぜかうっかり吹替版を見はじめてしまったのでそのまま見てるが、井上和彦×浪川大輔おいしいですぺろぺろ。しかし井上和彦のええ声で冒頭に「前回までのハンニバルは」って言わすのやめいwww さーて来週のサザエさんは!!
興がのったので13話1シーズンを2日で観た。こんな連続殺人鬼のサイコパスの話を一日中みても、ちっとも気分が陰鬱にならないのは、ひたすら若レクター博士が素敵なせいですね…。私もともと松永病患者なんで、レクター博士なんて好きに決まってますわ。ノーガードでウェルカム状態ですわ。すごい総攻なんだけど、れ、れくたーはかせ受もいいよね…ごくり
結局ずっと私の中でもやもやしてるのが、ハンニバルさんが人を殺す基準なんですよ。「内臓を持つに値しない」は確かに基準のひとつなんだけど、だけじゃない。無礼なやつは殺す、だけじゃなく、パッツィ夫人とかは結構「美味しそう」だから食べちゃおうかな、だったし。食いついた看護婦に至っては理由とかなさそうだった(いやあるのかもしれないが)。博士にアプローチしまくってた陽気なぽっちゃりゲイの人のことも、一瞬助けようとしたよね?(ほんまに一瞬だけやったけど(笑))でもまあ、肉のストックしてる博士を見てると、
単に
食べたいときに
これにしようって感じで
適当にその時の気分で選んでるのかな…
普段は牛丼ばっかチョイスする人でも、たまには親子丼食べたくなったりするもんな…ばらついてみえるのは単にそういうことなのかな。
アビゲイルだって、別に殺さずに済ませても、すむならそれでよかった感じ。多分殺すことにはなるだろうけど(そのための布石をちまちま築いてたんだし)、そうならなかったら、彼女にとってはラッキーだね。くらいは思ってそう。
肝心のウィルに関しては。興味深かった、が一番の理由だよね。ずっと見守っていたかったから真剣に心配もするし、その独特さが、博士なりにとても大切に感じてたはずよね。(いざって時に罪をなすりつける相手がいなくなると困るから、無事を心配してた、ってのはロマンなさすぎなので却下します)
ただ、それとこれとは別だと。ウィルに自分の罪をなすりつけて収監するってのと、ウィルが大切、とても興味深い、ってのは、別に、両立するもんね。今も変わらずウィルのこと大切だよねきっと。
ドラマ版を見て、うーむ、と思ったところが、あれですよクロフォードさんなんかすごく…ミリアム候補生? を、クロフォードのミスで死なせたって過去があるくせに、『羊たちの沈黙』で同じように候補生を殺人鬼の元に向かわせるとか、もちろんシチュエーションを重ねてるのはわざとだろうけど、クロフォードまじ懲りねえなww って風になっちゃってるよねwww
あとミリアム候補生が失踪した時点で、FBI側は外科医が犯人だって確証持っちゃうじゃんね。あの後なんで重ねて調査しなかったのか。で、ハンニバルも、あそこで彼女を殺したのなら、そのまま行方をくらませないと、彼女一人殺したってだめじゃんね。
観劇メモいくつか更新してますけど、『青春-AOHARU-鉄道』はほんとに幸せな空間だったことですよ初代信者的に…。なんなのどんだけ信頼しあってんのこんな出会って別れて10年も経って、今でも何よりも初代の絆なのあなたたち。
テニミュの話ばっかされんのを、冗談めかしながら嫌がるキャストもいるじゃない。「テニミュの話もいいけど別の話もしませんか?!」みたいなさ。けど、初代は「もっとテニミュの話しようか!! だって俺らのほうが詳しいぜ!!」みたいなとこないですか?! だって10年経って、無関係な舞台(弱ペダIH1st)の千秋楽コメントで、いきなり関係ない土屋裕一の名前挙げてテニミュ中の話しだすとかおかしくない?! 誇りにしすぎじゃない?!! 自分達はなによりも「初代キャスト」で、でもそれに邪魔されないだけの「自分」を持ってるって自負があるからこそ、遠慮なくテニミュの話を今でもできるんだなって思う。
原作者の青春さんがコミケで鉄ミュレポ本出すって…! いいなあむっちゃほしい…!!
ついでにマサがブログで仁王の誕生日を今年も祝ってて、
『当時、俺はこのミュージカルが人気の作品だと知らずにオーディションを受けてました。そこで大切な相棒と出会い、2人ともオーディションに合格して一緒に苦楽を共にしました。
そして、そこで出会った立海メンバーとも最高な関係を築くことが出来ました!!』
お、
おう…。
お、おう。どうしたんや急に。なにスイッチが入ったんや。お前にとって馬場は『立海メンバー』ってくくりから頭ひとつ飛び抜けてんのはようわかったわ。なんかありがとうな。
『キャプテン・アメリカ』次回作は、
以下予告編ばれ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
原作『シビルウォー』のあらすじを洋画先輩たちからざっくり聞いたところによると、超人の、社会におけるありかた、力に伴う責任の所在、を巡って対立するアイアンマンとキャプテンアメリカ、という話だと想像してたんですが違うな。WSさんを巡って旧友を守ろうとするキャップと、いいから一旦そいつの身柄をよこせというイマ友アイアンマン…? あともうWSさんとかなかったことみたいになって話が展開したらどうしよう、みたいな心配までしてたんだけど、どうしてもこっちは時系列順に『アベンジャーズ2』の後のMCU新作、って気で見るからそういう気がしてたけど、そりゃ、『キャプテン・アメリカ』の新作としてみれば、そりゃそっか。そうなるわ。そりゃキャップは守ろうとするわ。WSさんの出番ありまくりだわ。という素晴らしく萌えつつも切ない予告編でしたことよ。
彼は友達なんだ、とかばうスティーヴ、私だってそうだったはずだけど、って言う寂しそうなトニー。薄々わかっていたけれど、明文化されるととても痴情のもつれすぎて薄ら笑い。内輪もめとかほんと嫌だっておもってたけど、名作の予感しかしない。腐女子的に。
テニミュの話ばっかされんのを、冗談めかしながら嫌がるキャストもいるじゃない。「テニミュの話もいいけど別の話もしませんか?!」みたいなさ。けど、初代は「もっとテニミュの話しようか!! だって俺らのほうが詳しいぜ!!」みたいなとこないですか?! だって10年経って、無関係な舞台(弱ペダIH1st)の千秋楽コメントで、いきなり関係ない土屋裕一の名前挙げてテニミュ中の話しだすとかおかしくない?! 誇りにしすぎじゃない?!! 自分達はなによりも「初代キャスト」で、でもそれに邪魔されないだけの「自分」を持ってるって自負があるからこそ、遠慮なくテニミュの話を今でもできるんだなって思う。
原作者の青春さんがコミケで鉄ミュレポ本出すって…! いいなあむっちゃほしい…!!
ついでにマサがブログで仁王の誕生日を今年も祝ってて、
『当時、俺はこのミュージカルが人気の作品だと知らずにオーディションを受けてました。そこで大切な相棒と出会い、2人ともオーディションに合格して一緒に苦楽を共にしました。
そして、そこで出会った立海メンバーとも最高な関係を築くことが出来ました!!』
お、
おう…。
お、おう。どうしたんや急に。なにスイッチが入ったんや。お前にとって馬場は『立海メンバー』ってくくりから頭ひとつ飛び抜けてんのはようわかったわ。なんかありがとうな。
『キャプテン・アメリカ』次回作は、
以下予告編ばれ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
原作『シビルウォー』のあらすじを洋画先輩たちからざっくり聞いたところによると、超人の、社会におけるありかた、力に伴う責任の所在、を巡って対立するアイアンマンとキャプテンアメリカ、という話だと想像してたんですが違うな。WSさんを巡って旧友を守ろうとするキャップと、いいから一旦そいつの身柄をよこせというイマ友アイアンマン…? あともうWSさんとかなかったことみたいになって話が展開したらどうしよう、みたいな心配までしてたんだけど、どうしてもこっちは時系列順に『アベンジャーズ2』の後のMCU新作、って気で見るからそういう気がしてたけど、そりゃ、『キャプテン・アメリカ』の新作としてみれば、そりゃそっか。そうなるわ。そりゃキャップは守ろうとするわ。WSさんの出番ありまくりだわ。という素晴らしく萌えつつも切ない予告編でしたことよ。
彼は友達なんだ、とかばうスティーヴ、私だってそうだったはずだけど、って言う寂しそうなトニー。薄々わかっていたけれど、明文化されるととても痴情のもつれすぎて薄ら笑い。内輪もめとかほんと嫌だっておもってたけど、名作の予感しかしない。腐女子的に。
『キングスマン』ブルーレイをどこで買うか迷い中。amazon特典はよ発表せいよ…マシュボン承認待ちってなんだよ…。
布教を兼ねてもっかい観に行った時、「Manners Maketh Man(マナーが作るのだ、人を)」というハリーさんの台詞を言おうとして「might control everything(力こそが全てを制する)」って言い間違えた。全然違った。
『コードネーム u.n.c.l.e』観ました! シャレオツー(・∀・)
シャレオツすぎてちょっとついていきにくいとこもあったり。面白かったですけど、まあまあ…って感じだったかなあトータルでは?! 普段スパイものとかみないんでよくわかんねえ。
まあまあ…とかいいながらpixivのタグ検索で片っ端から見て回ったりしましたけど! べ、べつにハマってなんかいないんだからねッ!!
以下内容。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
冷戦下のドイツで出会った、気障なアメリカスパイと、寡黙なロシアスパイが手を組む、だなんて。初めて映画館で予告編見たとき、隣座ってた友人と、「狙い打ちにきたな…」「ああ…」と顔を見合わせたものですが(笑)、なんか最近ライトノベル並にわかりやすい腐女子歓喜映画ばっかりみてたので、勝手に期待しすぎたかもしれませんもちょっとオトナぽかった(笑)。あと女二人がかっこよかったです! 特に悪役の女性がなんかもうギラギラしてて、『X-MEN FC』のエマ・フロストみたいなギラギラ。
どっちかってーと私にとってはバディもので腐萌えというより、ひたすらナポレオン・ソロ(どういう名前だ)さんがイカす映画。プレイボーイなアメリカ人と、真面目なロシア人のバディとか、私絶対後者が好きになると思ってたんですけど!! 案外アメリカ人のほうがかっこよくて?! ていうかロシア人が想像以上に豆腐メンタルの脳筋の熊で、あんたそんなピュアでよくスパイやってんなwww ていうかあんなピーキーな性能してて役たつの?! メンタル弱すぎー!! そこは大人しく殴られ演技のひとつもしなさい。あと大事なものはおうちに置いてきなさい。
まあ愛らしいといえば愛らしいのだが。てゆっかアメリカ人の方が八面六臂の活躍で、電気ショックで拷問とかされてお色気まで担当して、まあそこにロシア人が助けにきたところはたぎったが。「好きにしろ。遊ばれたのはお前だ」あ、遊ばれた…ナイス字幕。
両国の保護者30人くらいが見守るなかでのお見合いには笑った。
そもそも大昔のテレビドラマのリブートで、元はバディものではなく、ナポレオン・ソロさんが主役だったらしい。ほーん。そんでこの金髪美少年ポジションのイリヤくんが、どうアレンジしたら豆腐メンタル熊になったのかが聞きたい。いいけどw いいけどwww
布教を兼ねてもっかい観に行った時、「Manners Maketh Man(マナーが作るのだ、人を)」というハリーさんの台詞を言おうとして「might control everything(力こそが全てを制する)」って言い間違えた。全然違った。
『コードネーム u.n.c.l.e』観ました! シャレオツー(・∀・)
シャレオツすぎてちょっとついていきにくいとこもあったり。面白かったですけど、まあまあ…って感じだったかなあトータルでは?! 普段スパイものとかみないんでよくわかんねえ。
まあまあ…とかいいながらpixivのタグ検索で片っ端から見て回ったりしましたけど! べ、べつにハマってなんかいないんだからねッ!!
以下内容。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
冷戦下のドイツで出会った、気障なアメリカスパイと、寡黙なロシアスパイが手を組む、だなんて。初めて映画館で予告編見たとき、隣座ってた友人と、「狙い打ちにきたな…」「ああ…」と顔を見合わせたものですが(笑)、なんか最近ライトノベル並にわかりやすい腐女子歓喜映画ばっかりみてたので、勝手に期待しすぎたかもしれませんもちょっとオトナぽかった(笑)。あと女二人がかっこよかったです! 特に悪役の女性がなんかもうギラギラしてて、『X-MEN FC』のエマ・フロストみたいなギラギラ。
どっちかってーと私にとってはバディもので腐萌えというより、ひたすらナポレオン・ソロ(どういう名前だ)さんがイカす映画。プレイボーイなアメリカ人と、真面目なロシア人のバディとか、私絶対後者が好きになると思ってたんですけど!! 案外アメリカ人のほうがかっこよくて?! ていうかロシア人が想像以上に豆腐メンタルの脳筋の熊で、あんたそんなピュアでよくスパイやってんなwww ていうかあんなピーキーな性能してて役たつの?! メンタル弱すぎー!! そこは大人しく殴られ演技のひとつもしなさい。あと大事なものはおうちに置いてきなさい。
まあ愛らしいといえば愛らしいのだが。てゆっかアメリカ人の方が八面六臂の活躍で、電気ショックで拷問とかされてお色気まで担当して、まあそこにロシア人が助けにきたところはたぎったが。「好きにしろ。遊ばれたのはお前だ」あ、遊ばれた…ナイス字幕。
両国の保護者30人くらいが見守るなかでのお見合いには笑った。
そもそも大昔のテレビドラマのリブートで、元はバディものではなく、ナポレオン・ソロさんが主役だったらしい。ほーん。そんでこの金髪美少年ポジションのイリヤくんが、どうアレンジしたら豆腐メンタル熊になったのかが聞きたい。いいけどw いいけどwww