×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんか『デビルメイクライ』のプロデューサーか誰かが「再来週あたりのファミ通で…(新情報があるよ)」とかボソッと言ってたらしいが、ルーベンとジョニー(ダンテとネロの中の人)が一緒にモーションキャプチャーの仕事したってことは…まじでDMC5?! マジでガチで?! 一方ダンさん(バージル)は相変わらずコミコン? 的なイベントの話ばかりなのであった。うっうっまたバージルはSE待ちなのねいいですわかってた。
今頃になって『ドラゴンクエストビルダーズ』を買いましたそしてクリアした。
世間の評価に違わず、「は? Minecraftのパクリ? ていうか自由度がウリのマイクラから自由度奪ってどうすんの??」と蔑んだ目で見ていましたが、すいませんでした面白くて震えた。自由度を奪ってシナリオを加えて、やってもやんなくてもいいようなクラフトやチャレンジ要素を盛り込んで、適度なバランスと、プレイヤーの考えを読むような各章のボスにうなりました…。4章仕立てで、1章クリアするごとに、作った装備も道具もなにもかもがゼロに戻ってスタートさせられるの、なんじゃそりゃあ?!! と最初は思うんですけど、それが、それこそが面白いところだった。だってある程度ゲームが進めばインフレするから、食料がない薬がない敵が強い! ってぎゃーぎゃー言って楽しいのって、やっぱ序盤ですもんね。その序盤を4回も楽しめるんだよ。
それにしても副題の『アレフガルドを復活せよ』ってヘンな日本語だ。『復活させよ』か、『アレフガルドよ、復活せよ』かだよね、語呂は悪いけど…。
以下ストーリー完全ネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ドラクエ1のラストで、勇者が竜王の「世界の半分をやろう」の誘いに乗った後のお話。主人公は勇者ではなく、「物を作る力を奪われた世界」で、唯一その力を持った人間。闇に閉ざされたアレフガルドを再び再建することが使命。
ドラクエ1~3をリアルタイムでプレイしていれば100パーセント楽しめるが、もちろんそうでなくても面白いと思う。でもあらゆる要素やアイテムや敵MOBが、当然ドラクエ1ネタ。マイラ編でオリハルコンから王者の剣を作るとかはドラクエ3だし、それをこの手で作るとかそれだけで胸熱なんだけど、1~3をやってなければただのクエストの一つにすぎないってのはとてももったいないな。ラストでラダトーム城と町をくっつける工事、ってのは、ドラクエ2の時代にはそうなってんだよね、それをこの手でやるという、1のあと2の時代になるんだよ、っていうことなんだけど、これもプレイしてなきゃ伝わらないかと思うともったいないねー!!!
ラダトーム城から始まって大陸をぐるり一周するドラクエ1を、逆周りで、メルキドから始まってぐるり逆に一周してラダトームに至る、っていう構成もほんとニクい!! 各章で変わるBGMも、ドラクエ1のフィールドBGMから始まって、もう…絶対終章はこれだと思ってた!! 神曲『冒険の旅』でシメるという。でもOPムービーが竜王戦の曲だったから、ラストバトルは『勇者の挑戦』かと思ってたけど違った。
しかし最初嫌だったのは、町人の台詞がドラクエっぽくないというか、ヘンに嫌味ったらしくて、なんでそんな会う人会う人にぼやっとねぼけた顔、とかってdisられなきゃなんないんだ、と思った。結構…テキストにはイラッとさせられたな…。
まあそれには意味があるというか、ドラクエらしからぬ刺さるような言葉が散見されて、中でも1勇者に向けられる「拾った金で装備を買うのもあんたの特権だもんな」みたいな台詞がなんか刺さった。いいんだぜ、それだけのことをやってるんだから。と言いつつのその言葉。そして勇者のために作られた世界というRPGの大前提への強烈なアンチテーゼというか。「王様までもが軍資金がけちくさいと罵られて」つかメタすぎるwww でもそれはほんまやないか! 50円とひのきのぼうとかで送りだされた勇者がグレて裏切ってもしゃーないわ!
だがそれにしても主人公の顔をdisられ続けたのは納得がいってない。
薄々感じてた主人公の正体も、ラスト近くでサラッッと明かされて、これがFFとかなら、うう…俺は一体…とか思い悩んで一個のイベントになるところだろうに。
世界を闇に沈めた勇者の姿はあんまりだったけど、クリア後にエルの語る、「勇者が生まれて初めて与えられた選択肢」の解釈はうわああと思った。とにかく全体に、最初に抱いた悪印象を払拭してあまりある面白さがありました。もちろん思い出補正込みですけど。ドラクエ1~3のBGMを背にフィールドを歩き回るってだけでも価値ありますもんね(笑)。
今頃になって『ドラゴンクエストビルダーズ』を買いましたそしてクリアした。
世間の評価に違わず、「は? Minecraftのパクリ? ていうか自由度がウリのマイクラから自由度奪ってどうすんの??」と蔑んだ目で見ていましたが、すいませんでした面白くて震えた。自由度を奪ってシナリオを加えて、やってもやんなくてもいいようなクラフトやチャレンジ要素を盛り込んで、適度なバランスと、プレイヤーの考えを読むような各章のボスにうなりました…。4章仕立てで、1章クリアするごとに、作った装備も道具もなにもかもがゼロに戻ってスタートさせられるの、なんじゃそりゃあ?!! と最初は思うんですけど、それが、それこそが面白いところだった。だってある程度ゲームが進めばインフレするから、食料がない薬がない敵が強い! ってぎゃーぎゃー言って楽しいのって、やっぱ序盤ですもんね。その序盤を4回も楽しめるんだよ。
それにしても副題の『アレフガルドを復活せよ』ってヘンな日本語だ。『復活させよ』か、『アレフガルドよ、復活せよ』かだよね、語呂は悪いけど…。
以下ストーリー完全ネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ドラクエ1のラストで、勇者が竜王の「世界の半分をやろう」の誘いに乗った後のお話。主人公は勇者ではなく、「物を作る力を奪われた世界」で、唯一その力を持った人間。闇に閉ざされたアレフガルドを再び再建することが使命。
ドラクエ1~3をリアルタイムでプレイしていれば100パーセント楽しめるが、もちろんそうでなくても面白いと思う。でもあらゆる要素やアイテムや敵MOBが、当然ドラクエ1ネタ。マイラ編でオリハルコンから王者の剣を作るとかはドラクエ3だし、それをこの手で作るとかそれだけで胸熱なんだけど、1~3をやってなければただのクエストの一つにすぎないってのはとてももったいないな。ラストでラダトーム城と町をくっつける工事、ってのは、ドラクエ2の時代にはそうなってんだよね、それをこの手でやるという、1のあと2の時代になるんだよ、っていうことなんだけど、これもプレイしてなきゃ伝わらないかと思うともったいないねー!!!
ラダトーム城から始まって大陸をぐるり一周するドラクエ1を、逆周りで、メルキドから始まってぐるり逆に一周してラダトームに至る、っていう構成もほんとニクい!! 各章で変わるBGMも、ドラクエ1のフィールドBGMから始まって、もう…絶対終章はこれだと思ってた!! 神曲『冒険の旅』でシメるという。でもOPムービーが竜王戦の曲だったから、ラストバトルは『勇者の挑戦』かと思ってたけど違った。
しかし最初嫌だったのは、町人の台詞がドラクエっぽくないというか、ヘンに嫌味ったらしくて、なんでそんな会う人会う人にぼやっとねぼけた顔、とかってdisられなきゃなんないんだ、と思った。結構…テキストにはイラッとさせられたな…。
まあそれには意味があるというか、ドラクエらしからぬ刺さるような言葉が散見されて、中でも1勇者に向けられる「拾った金で装備を買うのもあんたの特権だもんな」みたいな台詞がなんか刺さった。いいんだぜ、それだけのことをやってるんだから。と言いつつのその言葉。そして勇者のために作られた世界というRPGの大前提への強烈なアンチテーゼというか。「王様までもが軍資金がけちくさいと罵られて」つかメタすぎるwww でもそれはほんまやないか! 50円とひのきのぼうとかで送りだされた勇者がグレて裏切ってもしゃーないわ!
だがそれにしても主人公の顔をdisられ続けたのは納得がいってない。
薄々感じてた主人公の正体も、ラスト近くでサラッッと明かされて、これがFFとかなら、うう…俺は一体…とか思い悩んで一個のイベントになるところだろうに。
世界を闇に沈めた勇者の姿はあんまりだったけど、クリア後にエルの語る、「勇者が生まれて初めて与えられた選択肢」の解釈はうわああと思った。とにかく全体に、最初に抱いた悪印象を払拭してあまりある面白さがありました。もちろん思い出補正込みですけど。ドラクエ1~3のBGMを背にフィールドを歩き回るってだけでも価値ありますもんね(笑)。
PR
昨日パソコンのユーザーアカウントの管理とかをちょっぴりいじって、元に戻したつもりだったのだが
今日 立ち上げようとしたら パスワードがわからなくなって ログインできなくて
半日悩んだあげく、自分のパソコンをクラッキングするという、とても不毛な手段を習得して解決。ヘンな技習得しちゃった。
ところでその方法の途中で、530MBちょいのファイルをUSBメモリにぶちこむのが最短だったのだけど、もうかれこれ7年ほどブッ差したままのUSBメモリが512MBしかwwwなくてwwwwww
512MBてwwww逆にもう貴重じゃないかwwwww
ナイトメア・ビフォア・クリスマスのジャックの可愛い絵柄だけのために買った骨董品、愛用してたんですけど、流石にこのご時勢、用を成してないので新しいの買おう…。これでようやく寝れる。
いまごろになって『俺の屍を越えてゆけ』の設定画集を買いました。設定集だいすきー。無印1しかプレイしていないのですが、一時期私の周りでこれむっちゃはやってて皆やってた。世界観が秀逸すぎて、デザインもほんとシンプルなのにすごくよくて、設定はハードすぎて、たくさんいる神様の設定とかネーミングとかもシャレててだいすき! ゲームとしては中々難しく、育ててる血族に愛着わきすぎて下手なことできなくて、結局クリアはしてないんだが、このたびニコ動で老舗ゲーム実況者ふひきーさん…じゃなくて、稲葉百万鉄さんが俺屍動画をアップしたらたちまち総合ランキング1位になってて、パート1はOP見て名前付けて終わったってのに(笑)(笑)。この方は失踪はしないだろうが、クリアはいつのことになるやら。このゲーム時間泥棒すぎるので、再プレイしたいと思ってもやらないようにしてる。
動画の続きがアップされていたが、システム面を読み上げるだけでパートいくつ使うつもりだこの人(笑)。まあ仕方ないな、140ページという、大抵の同人作家が手を出したこともないような数字の説明書がついてるゲームだからな…。
2はたいへん評判が悪く(笑)手を出しておりません。聞けば聞くほどヤバい出来のようだ。
私の心に残ってるゲームの、重要な条件として、本拠地が安心できる、本拠地の雰囲気がよくてずっといたくなる、ずっとプレイしてたくなる、みたいなのが、すっごく大事です。『同級生2』の八十八町とか昼も夜も大好きで、寝ないでずっと徘徊してた。『ガンパレードマーチ』のプレハブ校舎で夜の静かな音楽聞きながらずっと機体の整備してた。『幻想水滸伝』は、メインストーリーそっちのけで本拠地の拡充してた(笑)。
『俺屍』は血族そのものが育つと同時に家が手狭になってきたら改築して、とか、若者は戦いの準備をして、年寄りは子育てして、技を受け継いで、という生活が想像できたからとてもいい雰囲気で、ほんと妄想が捗った。季節感があるのがまたいい。
逆に『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』はホームタウンでも普通に戦闘になるうえ、本拠地である事務所で回復とか一切できなくて、どこにも安住の地がなくてツラさでやめたわ。
今日 立ち上げようとしたら パスワードがわからなくなって ログインできなくて
半日悩んだあげく、自分のパソコンをクラッキングするという、とても不毛な手段を習得して解決。ヘンな技習得しちゃった。
ところでその方法の途中で、530MBちょいのファイルをUSBメモリにぶちこむのが最短だったのだけど、もうかれこれ7年ほどブッ差したままのUSBメモリが512MBしかwwwなくてwwwwww
512MBてwwww逆にもう貴重じゃないかwwwww
ナイトメア・ビフォア・クリスマスのジャックの可愛い絵柄だけのために買った骨董品、愛用してたんですけど、流石にこのご時勢、用を成してないので新しいの買おう…。これでようやく寝れる。
いまごろになって『俺の屍を越えてゆけ』の設定画集を買いました。設定集だいすきー。無印1しかプレイしていないのですが、一時期私の周りでこれむっちゃはやってて皆やってた。世界観が秀逸すぎて、デザインもほんとシンプルなのにすごくよくて、設定はハードすぎて、たくさんいる神様の設定とかネーミングとかもシャレててだいすき! ゲームとしては中々難しく、育ててる血族に愛着わきすぎて下手なことできなくて、結局クリアはしてないんだが、このたびニコ動で老舗ゲーム実況者ふひきーさん…じゃなくて、稲葉百万鉄さんが俺屍動画をアップしたらたちまち総合ランキング1位になってて、パート1はOP見て名前付けて終わったってのに(笑)(笑)。この方は失踪はしないだろうが、クリアはいつのことになるやら。このゲーム時間泥棒すぎるので、再プレイしたいと思ってもやらないようにしてる。
動画の続きがアップされていたが、システム面を読み上げるだけでパートいくつ使うつもりだこの人(笑)。まあ仕方ないな、140ページという、大抵の同人作家が手を出したこともないような数字の説明書がついてるゲームだからな…。
2はたいへん評判が悪く(笑)手を出しておりません。聞けば聞くほどヤバい出来のようだ。
私の心に残ってるゲームの、重要な条件として、本拠地が安心できる、本拠地の雰囲気がよくてずっといたくなる、ずっとプレイしてたくなる、みたいなのが、すっごく大事です。『同級生2』の八十八町とか昼も夜も大好きで、寝ないでずっと徘徊してた。『ガンパレードマーチ』のプレハブ校舎で夜の静かな音楽聞きながらずっと機体の整備してた。『幻想水滸伝』は、メインストーリーそっちのけで本拠地の拡充してた(笑)。
『俺屍』は血族そのものが育つと同時に家が手狭になってきたら改築して、とか、若者は戦いの準備をして、年寄りは子育てして、技を受け継いで、という生活が想像できたからとてもいい雰囲気で、ほんと妄想が捗った。季節感があるのがまたいい。
逆に『デビルサマナー葛葉ライドウ対超力兵団』はホームタウンでも普通に戦闘になるうえ、本拠地である事務所で回復とか一切できなくて、どこにも安住の地がなくてツラさでやめたわ。
黒執事の舞台観て来たんだけど今回のはよかった! なんでこれ最初にやんなかったの! 感想はまた書くけど、輝馬のウィリアムみてると彼に『サイコブレイク』の家庭教師トライさん、もとい、ジョセフやってほしいなあぴったりやないですか?!!(てかジョセフの画像探しててこのページに行き着いたんだが眼鏡エピソードわろたww あのシーンなあwww 今敵やっつけたとこやのに、おま、落とした眼鏡取りにいけっておまwwww)
ホラーゲーム実況っていうのは昔から大好きなんですが。
実況プレイpart1リンクタグ再生数一位のボルゾイ企画さんの青鬼から囲炉裏さんの零シリーズまで色々見てきて、面白いのは前者のようなの、作業のBGMとしてずっと流していられるのは、自分もプレイした後者のようなの。
最近すごいなーと思って見てるのはガッチマンさんの色んなゲーム。このかた類いまれなる方向感覚と地形の把握力をしてらして、私なら100回やったって逃げ切れない建物の複雑な道筋を、逃げながら把握して次々敵を撒くんですよすごい…魔法だとしか思えない…。
んでガッチマンさんがやってはった最近のゲームでこの『サイコブレイク』ってのは、主人公の刑事と相棒がシリアスな虎兎っぽくて凄くいいのに、相棒とほとんど一緒にいなくて超残念なゲームでした。ジョセフに落とした眼鏡取ってきてって言われる回(今敵倒して逃げてきたとこなのに戻ってくれと頼まれる。眼鏡>>>>>>俺の安全)と、「よくやった」って誉められた後のジョセフの照れた声優さんの演技、あとDLCで女刑事主人公編の、物音がして警戒する女刑事を軽く制して一人で様子を見に行くジョセフと。ジョセフばっかやん。いい眼鏡。
まああんまりべたべたしてると逆に冷めるので、足りないからこそ萌えるんですけどね。
バイオハザードの生みの親三上さんが手掛けてるのですが、ホラーと銘打ってるわりに恐怖感的にはいまいちで評価が低いんですが(あまりにも謎がとけないまま進むので、何を目的にして動いてるのか実感できず、ただ状況に流され続けるのが長すぎる。)DLCの女主人公は非力なので逃げ回るしかなく、こっちはちゃんとホラーゲームとして成立してるっていうね。それに、導入で目が冷めると、部屋のなかにわけのわからない怪物(赤いハイヒールを履いた美脚の巨大なジュウシマツ、顔はない)が、そっといる、てのがこのゲームで一番怖かったwww 意味不明すぎてwww
まだ途中なんですが、「れーすりーいいぃ」と少年の名前を呼びながら徘徊するその姿は、レスリーから見た女主人公の、非常に悪意のあるデフォルメなのかな…? 赤いハイヒール、醜悪なまでの「女」感、頭近くに構えられたライト…。ひでえな。
ホラーゲーム実況っていうのは昔から大好きなんですが。
実況プレイpart1リンクタグ再生数一位のボルゾイ企画さんの青鬼から囲炉裏さんの零シリーズまで色々見てきて、面白いのは前者のようなの、作業のBGMとしてずっと流していられるのは、自分もプレイした後者のようなの。
最近すごいなーと思って見てるのはガッチマンさんの色んなゲーム。このかた類いまれなる方向感覚と地形の把握力をしてらして、私なら100回やったって逃げ切れない建物の複雑な道筋を、逃げながら把握して次々敵を撒くんですよすごい…魔法だとしか思えない…。
んでガッチマンさんがやってはった最近のゲームでこの『サイコブレイク』ってのは、主人公の刑事と相棒がシリアスな虎兎っぽくて凄くいいのに、相棒とほとんど一緒にいなくて超残念なゲームでした。ジョセフに落とした眼鏡取ってきてって言われる回(今敵倒して逃げてきたとこなのに戻ってくれと頼まれる。眼鏡>>>>>>俺の安全)と、「よくやった」って誉められた後のジョセフの照れた声優さんの演技、あとDLCで女刑事主人公編の、物音がして警戒する女刑事を軽く制して一人で様子を見に行くジョセフと。ジョセフばっかやん。いい眼鏡。
まああんまりべたべたしてると逆に冷めるので、足りないからこそ萌えるんですけどね。
バイオハザードの生みの親三上さんが手掛けてるのですが、ホラーと銘打ってるわりに恐怖感的にはいまいちで評価が低いんですが(あまりにも謎がとけないまま進むので、何を目的にして動いてるのか実感できず、ただ状況に流され続けるのが長すぎる。)DLCの女主人公は非力なので逃げ回るしかなく、こっちはちゃんとホラーゲームとして成立してるっていうね。それに、導入で目が冷めると、部屋のなかにわけのわからない怪物(赤いハイヒールを履いた美脚の巨大なジュウシマツ、顔はない)が、そっといる、てのがこのゲームで一番怖かったwww 意味不明すぎてwww
まだ途中なんですが、「れーすりーいいぃ」と少年の名前を呼びながら徘徊するその姿は、レスリーから見た女主人公の、非常に悪意のあるデフォルメなのかな…? 赤いハイヒール、醜悪なまでの「女」感、頭近くに構えられたライト…。ひでえな。
DMC話題メモ書き程度に。あと自分ブクマ。
わーわーDMCでV6修学旅行トレスあんのわーわー! ローリンガールもある!! ローリンガールトレス動画は何でやっても素晴らしいけど、BASARAの家康のはなんかすごく切なかった。これは、ほんとダンテの半生って感じで、私まだ4は勉強してないんだけど、こういう風にネロを見守ってるんだろうかダンテは…。
ていうかなんで私、中の人萌えになってきてるんだ…なに萌えなんだもはや…。だってダンさん(バージルの声優さん&モーションキャプチャー)のついったーしょっぱなからすげえアクション動画が無造作に貼ってあるんだもん! いやスタント・コーディネーターとかやってる人だからすごいの当たり前なんだけどさ。
先日pixivに上げた中の人動画覚え描き(なにしてんの私)も、この人てきとうな台詞をまじめなバージルの声で言うから涙を禁じえない。てきとうに喋って最後に「クソッ!(Shit!)」ってゆったwww バージルがshit!ってwww 素の声がバージルに近いので、もう何言ってもおもろいww ダンテェィ!
あの動画の続きで、インタビュアーの、「テーブルの上のケルベロスのぬいぐるみはどこから来たの?」っていう質問に、突然バージルが「俺が昨夜のうちに産んでおいたのさ!!!!」つって出産シーン再現しだしたときは目玉が飛び出たね。「さらにルーベン(ダンテ)の分もこう!!!」ってまじ兄貴自重しる。(真顔で。)さすがにバージルの絵ヅラで描くのはやめといた。
噂の小説版、もはや古本屋でもちょいと手に入らないので、図書館行ってきました。1のころに出た小説ですが、設定画などに見られる「トニー・レッドグレイブ」という、ダンテの銃の刻印。それはそのまま初期設定のダンテのキャラ名なのですが、刻印はそのまま今もそのデザインで使われている。つまりそのトニー=ダンテの便利屋稼業の小説なのですが。
顔を包帯で覆い、日本刀を履いた、細身のスーツの男が登場するんですが、これぶっちゃけバージルなんですよね。
なんでそんなエロい設定にしちゃったかな?
もちろん3以前に書かれた小説ですから色々違うんですが、バージルはバージルなんですよ。もんどりうってのたうちまわる可愛さですよ。ダンテと剣では勝負がつかず、新人歓迎で樽でウォッカ飲まされて潰されるバージルとか もう どこの天使?!!
そして2巻はゲーム2のあたりのお話で、ボス悪魔擬人化とか…どこの同人誌だこれ…。
いろんな憎みあってる双子とか、愛し合ってる双子とか、pixivでみてきたんですけど、どっちも好きだけど! 私のイメージはやっぱりドライな兄弟で、剣で刺すくらいプロレス技の実験台と同義で。んで弟が「父の魂」を、心を。受け継ごうとしてるのを見たら、兄は、「父の力」を受け継ごうと決めたんだろうなあって。元々の性格的にもそっちがあってたし、じゃあやっぱり俺はこっちだ、って思ったんじゃないかと。弟の考え方はようわからんわ、と思いつつ。設定集かなにかにもあったけど、バージルはダンテを見下してるわけではなく、生き方が違うと思ってる、と。ほんとそれだけなんだよきっと。
いい年の男兄弟だし、だから別に、お互いべたべたはしないし、普段忘れてるくらいだけど、例えば駅前のスタバで会ったら、「おー」くらいは言うし、レジで一緒んなったら、「たまにはお前に付き合ってやる」くらい言って奢るくらいはするかもしんないじゃない。でもプロレス技はかける。剣で心臓も刺すよ。
わーわーDMCでV6修学旅行トレスあんのわーわー! ローリンガールもある!! ローリンガールトレス動画は何でやっても素晴らしいけど、BASARAの家康のはなんかすごく切なかった。これは、ほんとダンテの半生って感じで、私まだ4は勉強してないんだけど、こういう風にネロを見守ってるんだろうかダンテは…。
ていうかなんで私、中の人萌えになってきてるんだ…なに萌えなんだもはや…。だってダンさん(バージルの声優さん&モーションキャプチャー)のついったーしょっぱなからすげえアクション動画が無造作に貼ってあるんだもん! いやスタント・コーディネーターとかやってる人だからすごいの当たり前なんだけどさ。
先日pixivに上げた中の人動画覚え描き(なにしてんの私)も、この人てきとうな台詞をまじめなバージルの声で言うから涙を禁じえない。てきとうに喋って最後に「クソッ!(Shit!)」ってゆったwww バージルがshit!ってwww 素の声がバージルに近いので、もう何言ってもおもろいww ダンテェィ!
あの動画の続きで、インタビュアーの、「テーブルの上のケルベロスのぬいぐるみはどこから来たの?」っていう質問に、突然バージルが「俺が昨夜のうちに産んでおいたのさ!!!!」つって出産シーン再現しだしたときは目玉が飛び出たね。「さらにルーベン(ダンテ)の分もこう!!!」ってまじ兄貴自重しる。(真顔で。)さすがにバージルの絵ヅラで描くのはやめといた。
噂の小説版、もはや古本屋でもちょいと手に入らないので、図書館行ってきました。1のころに出た小説ですが、設定画などに見られる「トニー・レッドグレイブ」という、ダンテの銃の刻印。それはそのまま初期設定のダンテのキャラ名なのですが、刻印はそのまま今もそのデザインで使われている。つまりそのトニー=ダンテの便利屋稼業の小説なのですが。
顔を包帯で覆い、日本刀を履いた、細身のスーツの男が登場するんですが、これぶっちゃけバージルなんですよね。
なんでそんなエロい設定にしちゃったかな?
もちろん3以前に書かれた小説ですから色々違うんですが、バージルはバージルなんですよ。もんどりうってのたうちまわる可愛さですよ。ダンテと剣では勝負がつかず、新人歓迎で樽でウォッカ飲まされて潰されるバージルとか もう どこの天使?!!
そして2巻はゲーム2のあたりのお話で、ボス悪魔擬人化とか…どこの同人誌だこれ…。
いろんな憎みあってる双子とか、愛し合ってる双子とか、pixivでみてきたんですけど、どっちも好きだけど! 私のイメージはやっぱりドライな兄弟で、剣で刺すくらいプロレス技の実験台と同義で。んで弟が「父の魂」を、心を。受け継ごうとしてるのを見たら、兄は、「父の力」を受け継ごうと決めたんだろうなあって。元々の性格的にもそっちがあってたし、じゃあやっぱり俺はこっちだ、って思ったんじゃないかと。弟の考え方はようわからんわ、と思いつつ。設定集かなにかにもあったけど、バージルはダンテを見下してるわけではなく、生き方が違うと思ってる、と。ほんとそれだけなんだよきっと。
いい年の男兄弟だし、だから別に、お互いべたべたはしないし、普段忘れてるくらいだけど、例えば駅前のスタバで会ったら、「おー」くらいは言うし、レジで一緒んなったら、「たまにはお前に付き合ってやる」くらい言って奢るくらいはするかもしんないじゃない。でもプロレス技はかける。剣で心臓も刺すよ。
DMC話題の続きだが、4にバージルがプレイアブルキャラでいるっていうから勘違いしてたけど、バージルシナリオはずっと以前の話なんだな。時系列で言うと3のあと、1の前ってことか。…ちがうな、20年前に死んだという1での話と、3で、既に矛盾してたんだっけか。単純に順番には並べられないのか…。
時系列とかいうと舞台版はほんと矛盾になるけど、やっぱ舞台版も3から1の間って思うのが自然かも。女の子達は4仕様なんだけど、鈴木ダンテは3のイメージ。
しかし1のネロ・アンジェロ戦見直すとほんっとーにバージルなんだな…幻影剣使ってはる…わああ…せつない…せつない…アアア
私にしては珍しいことに、3本のゲームを同時進行している。だが正直『BASARA皇』は新作として期待していた割にはあまりにも拡張パック的だったので止まってる…。官又の人たち歓喜なのはわかるんですよ! 三兵衛騒乱のマップとかよすぎるよね!! でもなあ! 他がなああ!
アイマスドエムは肩の筋肉おかしくなったので気をつけながらやってます。結構まじめに育ててる。
んで急に友人から、ほんと突然に「今この場で買え」と『ファイアーエムブレムif』を押し付けられました。FEだなんて…『聖戦の系譜』以来ってことは…かるく20年近くやってないんじゃあ…。
一つの物語を、『白夜王国』『暗夜王国』と、大きくふたつの分岐で描く、ifの物語。ユニット型SRPGの草分け的存在のFEの新作ですが、こう、なんといったらいいか、…自軍キャラを自室に引き入れて、タッチペンでキャラをぐりぐり撫で回すと喘ぎ声がでて親密度があがる、というなんの苦行かというシステムが幅をきかせており、SRPG部分や重厚な物語なんかがかすむぐらいのバカゲー要素として君臨している。誰かやめようって言わなかったのかこのシステム。
ちなみにポケモンと触れ合うことで親密度があがるシステムにちなんで「パルレ」と呼ばれているらしいが、私はなんか間違えて「オルド」って呼んでしまうことよ。(オルド…騎馬民族のテント型宮殿の意。ゲーム『蒼き狼と白き牝鹿』における子作りシステムの名称)
あと、白夜王国の王子リョウマ兄さんの声が中村悠一氏なので、キャプテンアメリカを撫で回してる気分です。
かつてのFEはそれまでのファンタジーなゲームで当然だった、キャラが死んだらすぐ蘇生できるという常識を覆して、一度死んだらどんな重要キャラもそれきり、しかもセーブは面クリ後一回しかできず、ステージ間でアイテムの受け渡しやユニットの配置などの親切もなく、つまり、「扉の鍵を持ってないユニットが小部屋に閉じ込められてしまう初期配置」になった場合ほぼ詰み。(使用ユニットの増減で多少の修正が利くのと、さすがにそこまでの鬼畜仕様はファミコン初作のみでスーファミからは改善されました)
ところがもう、死んだキャラがその場で復活できる「フェニックスモード」とかいうもはやゲームとして体裁を成していないじゃないかという難易度設定が搭載されてる時点で、もう私の知ってるFEじゃなくなった。…ただ、時間の無いオトナには正直助かる…。どうせどうにかしてクリアすんだから、手間は少ない方がいいんだよ。
私にもなけなしの誇りが残っているので、一段階上の「カジュアル」(死んでも面クリ後復活)でプレイしています。しかしキャラの使い捨てが可能となると、もうファイアーエムブレムに一切難しいところはない。
まあそんで親密度上げたあとは子作りなんだけど、ぐりぐりやってるうちにレベルも無駄にあがってしまい、逆に続きをやる気が失せていま17章で止まってます(笑)。ていうかなー! 主人公がかわいいなー! ペルソナ4の番長的なかわいさ! 主人公おとしたいな!!
時系列とかいうと舞台版はほんと矛盾になるけど、やっぱ舞台版も3から1の間って思うのが自然かも。女の子達は4仕様なんだけど、鈴木ダンテは3のイメージ。
しかし1のネロ・アンジェロ戦見直すとほんっとーにバージルなんだな…幻影剣使ってはる…わああ…せつない…せつない…アアア
私にしては珍しいことに、3本のゲームを同時進行している。だが正直『BASARA皇』は新作として期待していた割にはあまりにも拡張パック的だったので止まってる…。官又の人たち歓喜なのはわかるんですよ! 三兵衛騒乱のマップとかよすぎるよね!! でもなあ! 他がなああ!
アイマスドエムは肩の筋肉おかしくなったので気をつけながらやってます。結構まじめに育ててる。
んで急に友人から、ほんと突然に「今この場で買え」と『ファイアーエムブレムif』を押し付けられました。FEだなんて…『聖戦の系譜』以来ってことは…かるく20年近くやってないんじゃあ…。
一つの物語を、『白夜王国』『暗夜王国』と、大きくふたつの分岐で描く、ifの物語。ユニット型SRPGの草分け的存在のFEの新作ですが、こう、なんといったらいいか、…自軍キャラを自室に引き入れて、タッチペンでキャラをぐりぐり撫で回すと喘ぎ声がでて親密度があがる、というなんの苦行かというシステムが幅をきかせており、SRPG部分や重厚な物語なんかがかすむぐらいのバカゲー要素として君臨している。誰かやめようって言わなかったのかこのシステム。
ちなみにポケモンと触れ合うことで親密度があがるシステムにちなんで「パルレ」と呼ばれているらしいが、私はなんか間違えて「オルド」って呼んでしまうことよ。(オルド…騎馬民族のテント型宮殿の意。ゲーム『蒼き狼と白き牝鹿』における子作りシステムの名称)
あと、白夜王国の王子リョウマ兄さんの声が中村悠一氏なので、キャプテンアメリカを撫で回してる気分です。
かつてのFEはそれまでのファンタジーなゲームで当然だった、キャラが死んだらすぐ蘇生できるという常識を覆して、一度死んだらどんな重要キャラもそれきり、しかもセーブは面クリ後一回しかできず、ステージ間でアイテムの受け渡しやユニットの配置などの親切もなく、つまり、「扉の鍵を持ってないユニットが小部屋に閉じ込められてしまう初期配置」になった場合ほぼ詰み。(使用ユニットの増減で多少の修正が利くのと、さすがにそこまでの鬼畜仕様はファミコン初作のみでスーファミからは改善されました)
ところがもう、死んだキャラがその場で復活できる「フェニックスモード」とかいうもはやゲームとして体裁を成していないじゃないかという難易度設定が搭載されてる時点で、もう私の知ってるFEじゃなくなった。…ただ、時間の無いオトナには正直助かる…。どうせどうにかしてクリアすんだから、手間は少ない方がいいんだよ。
私にもなけなしの誇りが残っているので、一段階上の「カジュアル」(死んでも面クリ後復活)でプレイしています。しかしキャラの使い捨てが可能となると、もうファイアーエムブレムに一切難しいところはない。
まあそんで親密度上げたあとは子作りなんだけど、ぐりぐりやってるうちにレベルも無駄にあがってしまい、逆に続きをやる気が失せていま17章で止まってます(笑)。ていうかなー! 主人公がかわいいなー! ペルソナ4の番長的なかわいさ! 主人公おとしたいな!!