×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』
「何ヒトの心境を多摩川の空に大写しにしてんだっ」
というサンレッドの台詞が思い浮かびました…エリックカワイソスエリック。あミサイルの演出のことです。
順をおってシリーズ全作見て、次があることもわかって見直したら、数年前にわけもわからず観たときの、300倍くらい面白かったです…。やっぱ続き物はちゃんと順をおってみなきゃ。っていうのが証明されたです。すごいなー。
それでも(昔観た時、前後設定理解してなくても)作品として面白かったのは確かで、前に観たときワケわかってなかったのに、ストーリー今でもはっきり覚えてるんですよね。普通かそれ以下の映画って、すぐ忘れちゃうから。
X-MENシリーズは初期は若干の雑さとか、なんかテンポ的にのれないなーと感じたりとか、色々思いながら観てたんですが、これは隅々まで面白かったです。色んな細かなことがきちんと描かれていて、丁寧だと思ったし、笑いもノリの良さもあって、心理描写も素晴らしく(ほんとあのミサイルの描写は天才だよ考えた人)、だから切なくてきゅんきゅんしました…。
3のラストのチェスを思うと切ないとか、あーだからビーストさん青いのか…とか、ストームとサイクロップスいた! とか、ウルヴァリンわろすwwwとか(あっこいつ恐い、と思って逃げたのかなあと思うと二人が可愛くてならない)。
(あ、3観たとき、エンドロール後のナースとの会話の意味がわかってなかったので、あとチェスのコマが動いたのがよくわかってなかったので、磁界王のチェス一人指しがすごく切ないと書いたんですが、全然間逆の意味だったですねあのラスト…。なんかなーでもなー…。そりゃあその方がいいんですけどね。でも魁!男塾で、死んだと思ってたキャラが実は生きていた、その理由が「実は死んでなかったから」とか、そういう…いやなにがいいたいかというと、キュアという大きなもんをテーマに映画作っといて、結局なかったことになるんかみたいな…釈然としない気持ち…。これもしかして3見なくても話通じるんじゃあ…?)
私ね私、アメコミのこのアベンジャーズとX-MENのでっかい二つのシリーズを今全部見るっていう贅沢をやっててですね、いやーでもこれアベンジャーズ圧勝だな私の中で! って思ってたんです。一人一人が映画の主人公、それがよってたかって一本の映画に終結、なんて豪華さ。キャラが全員かわいくてならない作りこみ様。でもここにきて今X-MENがぐわわっときました。アベンジャーズはその豪華さ。こっちは…こっちはもう、教授と磁界王っていう一組をずっとずっと描いてるわけで。そこにもちろんウルヴァリン単体でも作品になるわけだし。だからふたつのシリーズの魅力というか見所は全然違うくて、どっちも違ってどっちもいいなって!
見始めたころちょっと苦手なのかも、と思ってたのですが、見続けてよかったです。これがテレビシリーズなら二人が18話くらいかけて仲間として敵と戦ったり己のトラウマと向き合ったりつらい時にそっと側にいたり誕生日サプライズしたり喧嘩したり喧嘩したり喧嘩したりしながら最強コンビになって、そんな活躍をゆっくり見てからの決別だったろうに。蜜月が短すぎる…。あ、もちろん、短すぎるからこそ怒涛の勢いで接近するってのもいいですよ。それもいいよねドラマチックで!
ところで勢い余ってブルーレイ&DVD買っちゃったんですよね! 何やってんだか! だってレンタルしたDVDに特典映像なかったんですもん…。かの高名な削除シーンマグニートーの女装はまあ動画とかで見たことがあったんで別にそれが目的じゃないんですがないんですよ?!
でも買ってよかったです。公式で二人の関係が「悲恋」だとはっきり言われてると知っただけでも金額分の元は取れました。みんなで手をクロスさせてエーックス!みたいにやってるとき、ノリノリのチャールズと、一瞬遅れてから、ちょこっとだけクロスさせるエリックがかわゆかったです。メイキングでマグニートーのテーマ曲についてのお話がすごく面白かった。あの曲すっげかっこいいよね。
あとー、さりげにこのお写真大好きです。ほのぼのーとしてて、なんでしょうね、草原デート。多分教授と磁界王ではなくて、マカヴォイさんとファスベンダーさん、なんでしょうけど。そう見ても素敵だし、熱心に何かを話す教授と、話を聞いてる風だけど、ただ単に教授をじっと見つめてるだけの磁界王、というかんじですてきー。
そういえば『ダークナイト ライジング』公開時にも勢い余ってビギンズとダークナイトのDVDを買っちゃったんでした!(笑) まあ…安かったし…。と、思ってると、面白かったんだよー! と語った友人から、次の日くらいに「バットマンとダークナイトのブルーレイ買った」とメールがきた(笑)。お前は俺か(笑)。俺と違って観てもないのに、語った内容だけで買いやがったwww 勢い余りすぎwww
しかしあとから気づいたのですがDVDとブルーレイで特典内容が若干違うのですね。結果オーライだ! 特典の量はブルーレイの方が大体多いようで、インムービー・エクスペリエンス解説…は、ブルーレイにしかないのかな…。これは大きな差だ。でもDVD版はメニュー画面がコミックスになっててこれは中々かわいい。実用的かどうかは微妙だが。
映画は勿論字幕で観る派ですが、それは、吹き替え版は全然印象が変わっちゃうからで、でも吹き替えバージョンでもう一度楽しめる、って感じで、日本語版も結構好きです。そこには当然声優さんの、吹き替え版を製作するスタッフの、意思が介在するので、字幕版から得た印象とは、すごく違って感じる。聴きなれた、日本の声優さんの演技って、私にはすごく情報量が多いというか、でもそれって必ずしも元バージョンに忠実でもない…と…思うので…、うーん、うまく言えないですけど、最初は絶対字幕で観るけど、他のバージョンも楽しめる、て位置づけ。好きな映画を2パターン楽しめるってかんじ。それはそれで楽しいのですき。最近はブルーレイとDVDがセットになってて、価格もお手ごろなので助かります。ポータブルプレイヤーもパソコンもDVDしか再生できないので…。でも特典的にやっぱブルーレイですしね。
「何ヒトの心境を多摩川の空に大写しにしてんだっ」
というサンレッドの台詞が思い浮かびました…エリックカワイソスエリック。あミサイルの演出のことです。
順をおってシリーズ全作見て、次があることもわかって見直したら、数年前にわけもわからず観たときの、300倍くらい面白かったです…。やっぱ続き物はちゃんと順をおってみなきゃ。っていうのが証明されたです。すごいなー。
それでも(昔観た時、前後設定理解してなくても)作品として面白かったのは確かで、前に観たときワケわかってなかったのに、ストーリー今でもはっきり覚えてるんですよね。普通かそれ以下の映画って、すぐ忘れちゃうから。
X-MENシリーズは初期は若干の雑さとか、なんかテンポ的にのれないなーと感じたりとか、色々思いながら観てたんですが、これは隅々まで面白かったです。色んな細かなことがきちんと描かれていて、丁寧だと思ったし、笑いもノリの良さもあって、心理描写も素晴らしく(ほんとあのミサイルの描写は天才だよ考えた人)、だから切なくてきゅんきゅんしました…。
3のラストのチェスを思うと切ないとか、あーだからビーストさん青いのか…とか、ストームとサイクロップスいた! とか、ウルヴァリンわろすwwwとか(あっこいつ恐い、と思って逃げたのかなあと思うと二人が可愛くてならない)。
(あ、3観たとき、エンドロール後のナースとの会話の意味がわかってなかったので、あとチェスのコマが動いたのがよくわかってなかったので、磁界王のチェス一人指しがすごく切ないと書いたんですが、全然間逆の意味だったですねあのラスト…。なんかなーでもなー…。そりゃあその方がいいんですけどね。でも魁!男塾で、死んだと思ってたキャラが実は生きていた、その理由が「実は死んでなかったから」とか、そういう…いやなにがいいたいかというと、キュアという大きなもんをテーマに映画作っといて、結局なかったことになるんかみたいな…釈然としない気持ち…。これもしかして3見なくても話通じるんじゃあ…?)
私ね私、アメコミのこのアベンジャーズとX-MENのでっかい二つのシリーズを今全部見るっていう贅沢をやっててですね、いやーでもこれアベンジャーズ圧勝だな私の中で! って思ってたんです。一人一人が映画の主人公、それがよってたかって一本の映画に終結、なんて豪華さ。キャラが全員かわいくてならない作りこみ様。でもここにきて今X-MENがぐわわっときました。アベンジャーズはその豪華さ。こっちは…こっちはもう、教授と磁界王っていう一組をずっとずっと描いてるわけで。そこにもちろんウルヴァリン単体でも作品になるわけだし。だからふたつのシリーズの魅力というか見所は全然違うくて、どっちも違ってどっちもいいなって!
見始めたころちょっと苦手なのかも、と思ってたのですが、見続けてよかったです。これがテレビシリーズなら二人が18話くらいかけて仲間として敵と戦ったり己のトラウマと向き合ったりつらい時にそっと側にいたり誕生日サプライズしたり喧嘩したり喧嘩したり喧嘩したりしながら最強コンビになって、そんな活躍をゆっくり見てからの決別だったろうに。蜜月が短すぎる…。あ、もちろん、短すぎるからこそ怒涛の勢いで接近するってのもいいですよ。それもいいよねドラマチックで!
ところで勢い余ってブルーレイ&DVD買っちゃったんですよね! 何やってんだか! だってレンタルしたDVDに特典映像なかったんですもん…。かの高名な削除シーンマグニートーの女装はまあ動画とかで見たことがあったんで別にそれが目的じゃないんですがないんですよ?!
でも買ってよかったです。公式で二人の関係が「悲恋」だとはっきり言われてると知っただけでも金額分の元は取れました。みんなで手をクロスさせてエーックス!みたいにやってるとき、ノリノリのチャールズと、一瞬遅れてから、ちょこっとだけクロスさせるエリックがかわゆかったです。メイキングでマグニートーのテーマ曲についてのお話がすごく面白かった。あの曲すっげかっこいいよね。
あとー、さりげにこのお写真大好きです。ほのぼのーとしてて、なんでしょうね、草原デート。多分教授と磁界王ではなくて、マカヴォイさんとファスベンダーさん、なんでしょうけど。そう見ても素敵だし、熱心に何かを話す教授と、話を聞いてる風だけど、ただ単に教授をじっと見つめてるだけの磁界王、というかんじですてきー。
そういえば『ダークナイト ライジング』公開時にも勢い余ってビギンズとダークナイトのDVDを買っちゃったんでした!(笑) まあ…安かったし…。と、思ってると、面白かったんだよー! と語った友人から、次の日くらいに「バットマンとダークナイトのブルーレイ買った」とメールがきた(笑)。お前は俺か(笑)。俺と違って観てもないのに、語った内容だけで買いやがったwww 勢い余りすぎwww
しかしあとから気づいたのですがDVDとブルーレイで特典内容が若干違うのですね。結果オーライだ! 特典の量はブルーレイの方が大体多いようで、インムービー・エクスペリエンス解説…は、ブルーレイにしかないのかな…。これは大きな差だ。でもDVD版はメニュー画面がコミックスになっててこれは中々かわいい。実用的かどうかは微妙だが。
映画は勿論字幕で観る派ですが、それは、吹き替え版は全然印象が変わっちゃうからで、でも吹き替えバージョンでもう一度楽しめる、って感じで、日本語版も結構好きです。そこには当然声優さんの、吹き替え版を製作するスタッフの、意思が介在するので、字幕版から得た印象とは、すごく違って感じる。聴きなれた、日本の声優さんの演技って、私にはすごく情報量が多いというか、でもそれって必ずしも元バージョンに忠実でもない…と…思うので…、うーん、うまく言えないですけど、最初は絶対字幕で観るけど、他のバージョンも楽しめる、て位置づけ。好きな映画を2パターン楽しめるってかんじ。それはそれで楽しいのですき。最近はブルーレイとDVDがセットになってて、価格もお手ごろなので助かります。ポータブルプレイヤーもパソコンもDVDしか再生できないので…。でも特典的にやっぱブルーレイですしね。
PR
X-MENの最新作『フューチャー&パスト』公開終了間近ということで、大急ぎで3以降の全部を通し、どうにか滑り込みで間に合いました! 面白かったー! ので、順に感想。
『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』
アクションキレッキレやけどポエミーでセンチメンタル。3がちょっとなんかうーんって感じがあって、そのスピンオフだなんて、あんまり期待してなかったんだけど案外面白かった…意外と。いくつか、え? って思うとこもあるんだけど。
オープニングで主人公二人が100年以上の長い間戦場を転々とする、の描写がクールでスピーディーでした! 出てくるミュータントたちも、近接格闘系の能力が多くて、嵐を呼んだりビーム炸裂したりっていう飛び道具系じゃないので、今までのX-MENとは違う感じだけど単純にアクションとして見応えがある。割と面白かったです。期待してなかったから余計に。
『ウルヴァリン: SAMURAI』
これはギャグってことでいいんですよね?笑
日本人的にはどういう気持ちで観ればいいんですかねこれ…。日本人じゃなかったらどういう気持ちで観るんですかね。クールジャパン? ニンジャスレイヤー?
いやトンデモな日本は全然いいんですよ。外人の描く日本ってクールだよね!笑 キルビルとかさ。だのに特典映像で監督が「よくあるおかしな日本にはしたくなかった」って言ってて、えっ! って声でたよ私。えっ。お前はいったい何を言っているんだ。アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
おかしくなって当然なんだからそこは気にしなくていいよ。クールジャパン張り切って描いていこうよ。
そういう笑い(え?)をおいといても展開がだるくて、なに映画なんだこれは…。
ジーン・グレイとサイクロップスとの三角関係は変な終わり方してるからさーなんかあんな風に出てこられても反応に困るよね! ていうかローガンの、女に手が早いとこが割と好きなんで、そんななかでジーンだけが特別みたいにでてこられてもうそつけーって思う(笑)。もちろん、ちょっと好きだった彼女をあんな風に喪った後ではそりゃあ気持ちも塞ごうもんだが、なんかすごく運命の恋人みたいに描かれてて違和感。
ヒュー・ジャックマンの片言の「イタダキマス」と真田広之がかっこよかったから(別にかっこいい役ではないが)いいやもう。あとラストはたぎった。たぎったー!!
まあそんなこんなで、映画として面白かったかと言われればうーんと苦笑いを返すしかありません。別にいいんだけど。内容はすぐに忘れそうな気がします…。
『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』
アクションキレッキレやけどポエミーでセンチメンタル。3がちょっとなんかうーんって感じがあって、そのスピンオフだなんて、あんまり期待してなかったんだけど案外面白かった…意外と。いくつか、え? って思うとこもあるんだけど。
オープニングで主人公二人が100年以上の長い間戦場を転々とする、の描写がクールでスピーディーでした! 出てくるミュータントたちも、近接格闘系の能力が多くて、嵐を呼んだりビーム炸裂したりっていう飛び道具系じゃないので、今までのX-MENとは違う感じだけど単純にアクションとして見応えがある。割と面白かったです。期待してなかったから余計に。
『ウルヴァリン: SAMURAI』
これはギャグってことでいいんですよね?笑
日本人的にはどういう気持ちで観ればいいんですかねこれ…。日本人じゃなかったらどういう気持ちで観るんですかね。クールジャパン? ニンジャスレイヤー?
いやトンデモな日本は全然いいんですよ。外人の描く日本ってクールだよね!笑 キルビルとかさ。だのに特典映像で監督が「よくあるおかしな日本にはしたくなかった」って言ってて、えっ! って声でたよ私。えっ。お前はいったい何を言っているんだ。アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
おかしくなって当然なんだからそこは気にしなくていいよ。クールジャパン張り切って描いていこうよ。
そういう笑い(え?)をおいといても展開がだるくて、なに映画なんだこれは…。
ジーン・グレイとサイクロップスとの三角関係は変な終わり方してるからさーなんかあんな風に出てこられても反応に困るよね! ていうかローガンの、女に手が早いとこが割と好きなんで、そんななかでジーンだけが特別みたいにでてこられてもうそつけーって思う(笑)。もちろん、ちょっと好きだった彼女をあんな風に喪った後ではそりゃあ気持ちも塞ごうもんだが、なんかすごく運命の恋人みたいに描かれてて違和感。
ヒュー・ジャックマンの片言の「イタダキマス」と真田広之がかっこよかったから(別にかっこいい役ではないが)いいやもう。あとラストはたぎった。たぎったー!!
まあそんなこんなで、映画として面白かったかと言われればうーんと苦笑いを返すしかありません。別にいいんだけど。内容はすぐに忘れそうな気がします…。
『X-MEN』2、3と観ました。このシリーズ、以前に2まで観てた気がしてたんだがそんなことなかったぜ!(笑)どうやら1で挫折してたらしいです昔の私は。
2はナイトクロウラーさんがかわいかった。あと牢屋の中で雑に扱われるマグニートーおじいちゃんとか、ジーン・グレイの覚醒とか、色々見所あったし、色んなとこでも書いてあったけどアクションはすごく面白くなってたし。おじいちゃん助けるために東奔西走ミスティークのけなげさや、っていうかミスティークの能力チートすぎねえ? あんな完全な、指紋や網膜認証まで騙せる擬態に加えて凄まじい戦闘能力…。機械にも強いし。
(それだけに、3のミスティークとおじいちゃんの顛末にはちょっとがっかり。正味君らはどういう風にお互いを思ってたんや。全然大事じゃなかったみたいな描写。へんなの!)
敵ボスが一時的に主人公チームの指揮を執る、とか大好物なので無闇に燃えました。
3はですねえ…えええーなんか…ざっくりしてんなああぁって思った…。なんかこの展開を認めたくない…なんか…。なんか事態も、精神面も、なんら解決してないし…。雑っていうか、雑に作ってるわけじゃないんだろうけど、雑に仕上がってるきがするぜんたいてきに。展開も、三角関係も。
でも冒頭のエリックとチャールズの仲良さげなとこ、教授がピンチのときに思わず叫んだマグニートーの「チャールズ!!」の叫びだけでも観た甲斐があったってもんです。なんかマグニートー最後あれ寂しすぎませんか。スタッフロール後のアレ(意味がわからなかったので調べました)も、どっちも、なんか…必要あったのかなあ…っていうか、続編を感じさせるというよりは、キレイにまとめる気は最初からなかったんやろうなあというか…。もやもや。
キュアというのは落としどころとしてはちょっと面白い存在だと思ったのに、なんか…乱暴すぎるというか、あんまり活用できなかったみたいで残念。あの男の子の存在も説明も決着もないしな。
あとサイクロップスさんの去就は、ウィキペディアの記述が事実なら余りにも雑すぎる。そんな裏事情どうでもええわ。わりと好きだったんだけどなー。いっつもウルヴァリンに愛車を持ってかれるのかわいい(笑)。
ところで20年前の段階で教授が立って歩いてましたけど、これファースト・ジェネレーション的には見なかったことにしてね、ってことなんです?
二人が共同開発したセレブロの規模からみると、結構長期間一緒にいたというほうが自然だとは思うんですけどねむしろ。
というかミュータントと人間の共存という問題は難しすぎて、1のころから3まで、全然どうしたらいいかわからなくて。教授の言うことは理想にすぎるし、マグニートーのやりかたは滅茶苦茶だし(笑)、お互いの陣営が、何を目的と言うかゴールとして戦ってんのかわかんなくて、いっつも「…? ??」ってなりながら見てた。なんなのマグニートーは要するに戦争がしたいのん?
視覚的には色々面白くて見応えはあったです。なんかこれ観た後だとファースト・ジェネレーションはかえって楽しく観れそうな気がする。(どういういみだ!)
2はナイトクロウラーさんがかわいかった。あと牢屋の中で雑に扱われるマグニートーおじいちゃんとか、ジーン・グレイの覚醒とか、色々見所あったし、色んなとこでも書いてあったけどアクションはすごく面白くなってたし。おじいちゃん助けるために東奔西走ミスティークのけなげさや、っていうかミスティークの能力チートすぎねえ? あんな完全な、指紋や網膜認証まで騙せる擬態に加えて凄まじい戦闘能力…。機械にも強いし。
(それだけに、3のミスティークとおじいちゃんの顛末にはちょっとがっかり。正味君らはどういう風にお互いを思ってたんや。全然大事じゃなかったみたいな描写。へんなの!)
敵ボスが一時的に主人公チームの指揮を執る、とか大好物なので無闇に燃えました。
3はですねえ…えええーなんか…ざっくりしてんなああぁって思った…。なんかこの展開を認めたくない…なんか…。なんか事態も、精神面も、なんら解決してないし…。雑っていうか、雑に作ってるわけじゃないんだろうけど、雑に仕上がってるきがするぜんたいてきに。展開も、三角関係も。
でも冒頭のエリックとチャールズの仲良さげなとこ、教授がピンチのときに思わず叫んだマグニートーの「チャールズ!!」の叫びだけでも観た甲斐があったってもんです。なんかマグニートー最後あれ寂しすぎませんか。スタッフロール後のアレ(意味がわからなかったので調べました)も、どっちも、なんか…必要あったのかなあ…っていうか、続編を感じさせるというよりは、キレイにまとめる気は最初からなかったんやろうなあというか…。もやもや。
キュアというのは落としどころとしてはちょっと面白い存在だと思ったのに、なんか…乱暴すぎるというか、あんまり活用できなかったみたいで残念。あの男の子の存在も説明も決着もないしな。
あとサイクロップスさんの去就は、ウィキペディアの記述が事実なら余りにも雑すぎる。そんな裏事情どうでもええわ。わりと好きだったんだけどなー。いっつもウルヴァリンに愛車を持ってかれるのかわいい(笑)。
ところで20年前の段階で教授が立って歩いてましたけど、これファースト・ジェネレーション的には見なかったことにしてね、ってことなんです?
二人が共同開発したセレブロの規模からみると、結構長期間一緒にいたというほうが自然だとは思うんですけどねむしろ。
というかミュータントと人間の共存という問題は難しすぎて、1のころから3まで、全然どうしたらいいかわからなくて。教授の言うことは理想にすぎるし、マグニートーのやりかたは滅茶苦茶だし(笑)、お互いの陣営が、何を目的と言うかゴールとして戦ってんのかわかんなくて、いっつも「…? ??」ってなりながら見てた。なんなのマグニートーは要するに戦争がしたいのん?
視覚的には色々面白くて見応えはあったです。なんかこれ観た後だとファースト・ジェネレーションはかえって楽しく観れそうな気がする。(どういういみだ!)
す…すごい! ぴくしぶって天国! アベンジャーズ1000usersなんてタグがあるの?! 天国! ヘブン! このお話かっこいい「人工知能の感情について」
アベンジャーズサイドは一旦中断して、X-MENを1から勉強しなおし。昔一度途中で挫折してるんですけど、ファースト・ジェネレーションを一度観てるので、それを踏まえて1を観なおすとすごくたぎる! 吹き替えのラストシーンの「なにしに来たんだチャールズ」の台詞の阪脩さんの言い回しがすごく可愛くてすきー!
wikipediaにも、批評家からは物足りないという意見が多いと書かれてたけど、確かにちょっとそんな感じはした。なんでだろな? でも昔観たときより今のほうが楽しめたのは、やっぱあめこみのノリが少しわかってきたからだと思う…よかった。
あとなぜか突然思い立ってBASARAのコンプリートワークスを古本でそろえてみた。眼福すぎる…。古本だから送料合わせてもそんなしなかった、その値段でこのダイナミックな土林さんのイラストの数々よ!!! 鎧の下とか手甲とか脚絆とかすごく細かく設定されてて、3Dモデルにするわけだからそのへんにウソがあったらだめなんだろうなーとか思いつつ、ていうかこれ舞台レポ描く前に買うべきだったわ…。三面図とかむっちゃ助かるやんけ!!!
あと志水アキさんデザインの第二衣装っていうのもずっとずっと見てみたかったので、ようやく見れましたー。なんでこの方が手がけられたのかはよくわからないが(笑)、だいすきな漫画家さんなのでずっと見てみたかったんだー。
アベンジャーズサイドは一旦中断して、X-MENを1から勉強しなおし。昔一度途中で挫折してるんですけど、ファースト・ジェネレーションを一度観てるので、それを踏まえて1を観なおすとすごくたぎる! 吹き替えのラストシーンの「なにしに来たんだチャールズ」の台詞の阪脩さんの言い回しがすごく可愛くてすきー!
wikipediaにも、批評家からは物足りないという意見が多いと書かれてたけど、確かにちょっとそんな感じはした。なんでだろな? でも昔観たときより今のほうが楽しめたのは、やっぱあめこみのノリが少しわかってきたからだと思う…よかった。
あとなぜか突然思い立ってBASARAのコンプリートワークスを古本でそろえてみた。眼福すぎる…。古本だから送料合わせてもそんなしなかった、その値段でこのダイナミックな土林さんのイラストの数々よ!!! 鎧の下とか手甲とか脚絆とかすごく細かく設定されてて、3Dモデルにするわけだからそのへんにウソがあったらだめなんだろうなーとか思いつつ、ていうかこれ舞台レポ描く前に買うべきだったわ…。三面図とかむっちゃ助かるやんけ!!!
あと志水アキさんデザインの第二衣装っていうのもずっとずっと見てみたかったので、ようやく見れましたー。なんでこの方が手がけられたのかはよくわからないが(笑)、だいすきな漫画家さんなのでずっと見てみたかったんだー。
順調に『アベンジャーズ』にまでたどり着いた! ここにたどり着くまで5本の映画を観ないと準備が整わないというのはすごく敷居が高いけど、頑張った甲斐ありましたー。いや、そりゃこれだけで観ても観れなくはないけど…いややっぱ無理だろ?! 観たところで、それでどうすんの。ああまあ、内容の30パーセントくらいしか楽しめなかったとしても、その辺の適当な映画より楽しいかもしんない、そういう意味では、”観れる”かもしんないですけど。そんなん意味なくないかー!
皆が仲たがいしてもめてるとこがかわいいなー。わきゃわきゃしてて。そうだよね。兵士じゃないもんね皆。あとは、あれなんで?と思うところもあるけどもういいや。そんなんいちいち説明いれたりエピソードいれてたらダラダラするもんな。
しかし次元の穴というか外宇宙からたくさんの敵がという絵ヅラは、すごくキン肉マンを思い出した(笑)。古いにもほどがある。いや映画がじゃなくて自分が。
どのキャラクターもホントに可愛いんですけど、キャプテンがやっぱかわいいなー。天使かあいつ。天使だな。でもほんと全員かわいい。新ハルクは前作とキャストもキャラも少し変わってるんだけど、それがまたいい。吹き替え版は案外ホークアイ役の宮迫がいいかんじだった気がする。でも日本語にすると細かいネタとかがちょっとなくなっちゃうのかな…。スタークさんの「招待されてないぞ」とかハルクスマッシュとか。
1作みるごとに、ウィキペディア(と、あとNかむらさんの映画ブログ)を読んで復習するんですが、ウィキペディアのこの項目ストーリー細かく書きすぎじゃろ。エンドクレジット後の小ネタまで書くな! 必要かその情報!
頑張った甲斐がある面白さだったので、言うことないくらいです。満足したー。ラストシーンはまさかのケーキ入刀お二人初めての共同作業ですって感じでワロタワロタ。
だがDVDで貸してくれたので削除シーンなどを観る為にブルーレイをレンタルしなおしてしまったぜ。スタン・リーおじいちゃん(原作者)色んなとこ出すぎー! すごい素敵なおじいさまなので目立つから見逃しようがない。
皆が仲たがいしてもめてるとこがかわいいなー。わきゃわきゃしてて。そうだよね。兵士じゃないもんね皆。あとは、あれなんで?と思うところもあるけどもういいや。そんなんいちいち説明いれたりエピソードいれてたらダラダラするもんな。
しかし次元の穴というか外宇宙からたくさんの敵がという絵ヅラは、すごくキン肉マンを思い出した(笑)。古いにもほどがある。いや映画がじゃなくて自分が。
どのキャラクターもホントに可愛いんですけど、キャプテンがやっぱかわいいなー。天使かあいつ。天使だな。でもほんと全員かわいい。新ハルクは前作とキャストもキャラも少し変わってるんだけど、それがまたいい。吹き替え版は案外ホークアイ役の宮迫がいいかんじだった気がする。でも日本語にすると細かいネタとかがちょっとなくなっちゃうのかな…。スタークさんの「招待されてないぞ」とかハルクスマッシュとか。
1作みるごとに、ウィキペディア(と、あとNかむらさんの映画ブログ)を読んで復習するんですが、ウィキペディアのこの項目ストーリー細かく書きすぎじゃろ。エンドクレジット後の小ネタまで書くな! 必要かその情報!
頑張った甲斐がある面白さだったので、言うことないくらいです。満足したー。ラストシーンはまさかのケーキ入刀お二人初めての共同作業ですって感じでワロタワロタ。
だがDVDで貸してくれたので削除シーンなどを観る為にブルーレイをレンタルしなおしてしまったぜ。スタン・リーおじいちゃん(原作者)色んなとこ出すぎー! すごい素敵なおじいさまなので目立つから見逃しようがない。